「アフィリエイトを利用した記事があります」

「エスカレーターを歩くな!」歩行が危険な理由と正しい乗り方

「エスカレーターを歩くな!」歩行が危険な理由と正しい乗り方 ネット関連

特に若者に多いけど、エスカレーターで歩くとか走る人がいるよね。

あれって、やっぱり危険なのかな?

歩くのは色々な意味で危険ね。

今回は、エスカレーターの歩行が危険な理由など紹介するわ!

いくつかの自治体で条例化が進んでいる「エスカレーターでの歩行禁止」について、エスカレーターメーカーがその危険性を啓発するウェブサイトを開設しました。

なぜこのタイミングで直接的な啓発活動を行うのでしょうか。

片側空けはマナーではなく危険

エスカレーターメーカーの日立ビルシステムは2024年5月20日に、「エスカレーターを歩行することの危険性について」と題した特設サイトを開設しました。

エスカレーター利用者や施設管理者ではなく、メーカー自身がこの問題を積極的に発信するのは珍しいアプローチです。

エスカレーターの片側を空けることが「マナー」とされていましたが、最近では鉄道事業者などが「立ち止まって、両側で手すりにつかまる」利用法を推奨しています。

これは、急ぐ人のために片側を空ける利用法が、実は危険であることが認識され始めたためです。

さいたま市では2021年、名古屋市では2023年にエスカレーターを立ち止まって利用することを条例で義務化しました。

さいたま市は「右側の手すりにしかつかまれない方がいるため、片側空けは転倒などの事故につながる恐れがある」と説明しています。

メーカーの啓発活動の背景

日立ビルシステムの新設サイトでは、エスカレーターでの歩行が危険である具体的な理由を数値で示しています。

例えば、階段の高さ基準を超えるエスカレーターの踏段や、日本人男性の平均肩幅を考慮した際の通路幅の不足などです。

メーカーは元々、エスカレーターは歩行を想定して設計されていないとしていますが、これまでは取扱説明書の範囲でしか説明していませんでした。

しかし、エスカレーターの歩行が社会問題化している現状を受け、今回はこの問題に焦点を当てた情報発信を行うことにしたのです。

エスカレーター事故件数の増加

エスカレーターの事故件数は増加傾向にあります。

一般社団法人日本エレベーター協会の調査によると、2018年から2019年に報告されたエスカレーターの利用者災害は1550件で、15年前の674件に比べて2倍以上に増えています。

最近の大きな事故例

2024年3月26日、茨城県のJR水戸駅で衣服の巻き込まれによる死亡事故が発生しました。

また、2023年6月8日には韓国でエスカレーター逆走事故が起き、乗客14人が負傷しました。

日本でもエスカレーターの逆走事故は度々発生しており、2008年には東京国際展示場、2014年には武蔵小杉駅でそれぞれ10人以上の負傷者が出ています。

エスカレーターを歩くとなぜ危険?

近年、自治体の条例制定や事業者による啓発活動が活発に行われている「エスカレーターの安全利用」について、法令と製品の観点からエスカレーターを歩くことの危険性を解説します。

理由1:踏段の高さが階段の基準を超えており、つまずく危険がある

エスカレーターは歩行を想定して設計されていません。

建築基準法で定められた通常の階段と比べて、エスカレーターの蹴上げは大きく、つまずいたり踏み外したりする危険性があります。

つまずくと、本人だけでなく周囲の利用者も巻き込まれ、大きな怪我に繋がる恐れがあります。

理由2:他の利用者や荷物に接触する可能性がある

エスカレーターのステップの横幅はメーカーによって異なりますが、多くは幅100cm程度です。

一方、日本人男性の平均的な肩幅は44cmで、衣服の着膨れなどを考慮するとさらに広がります。

安全に歩行するために必要な通路幅は1人あたり最小60cmとされているため、エスカレーターでは十分な幅が確保されていません。

後ろから歩いてくる人が他の利用者や荷物にぶつかると、バランスを崩して転倒や荷物の落下が発生する可能性があります。

理由3:可動部に巻き込まれる危険がある

エスカレーターは正しい使い方をしていれば安全な乗り物です。

しかし、歩行中にバランスを崩して転倒した場合、ステップ周りの隙間や降り口部分に靴ひもや衣服が挟まることがあり、大きな事故に繋がる恐れがあります。

理由4:安全装置が作動して急停止する場合がある

エスカレーターには異常を検知した際に緊急停止する安全装置が備えられています。

安全装置が作動したり、停電などでエスカレーターが急停止した場合、バランスを崩して転倒する危険があります。

エスカレーター利用時は必ず手すりにつかまり、立ち止まって利用することが重要です。

エスカレーターの正しい乗り方

関東と関西ではエスカレーターの片側を空ける「習慣」の違いがありますが、そもそも歩くために片側を空ける行動は正しい乗り方ではありません。

エスカレーターの安全基準は、ステップ上に立ち止まって利用することを前提としています。

歩行による振動や圧力で緊急停止や機器の劣化が発生する可能性もあるため、歩行禁止が呼びかけられています。

片側空けの習慣がもたらすリスク

片側を空ける習慣は、病気やケガで特定の手すりしか使えない利用者にとって危険な場合があります。

また、エスカレーターを駆け上がったり駆け下りたりすると、自身のバランスを崩して転倒したり、他の利用者と衝突して事故が発生する恐れがあります。

エスカレーターの正しい乗り方の三原則

エスカレーター利用時の基本は、「手すりにつかまる」「立ち止まる」「2列に並ぶ」の三原則です。

これらを守ることで安全にエスカレーターを利用できます。

片側空けより2列乗りの方が効率的

構造計画研究所のシミュレーションによると、片側空けよりも2列乗りの方が効率的に多くの人を運べることがわかっています。

エスカレーターに乗るまでの待ち時間やスペースの緊密度を考慮すると、2列乗りの方が有効です。

エスカレーターは歩いてはいけない! まとめ

エスカレーターの歩行は禁止されており、片側を空ける利用法は危険です。

エスカレーターメーカーが直接的な啓発を行う理由は、事故の増加と利用者の安全確保のためです。

安全な利用法を守り、事故を防ぐために、エスカレーターでは立ち止まって利用しましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました!