
8月25日は即席ラーメン記念日なんだって!
即席ラーメンは日本の偉大な発明品だよね。

日本人は発明の素質がないという意見を吹き飛ばす発明よね!
今回は、8月25日が即席ラーメン記念日になった由来や雑学など紹介するわね!
8月25日は即席ラーメン記念日ですが、即席ラーメンは日本の偉大な発明品であると声を大にしていた言いたいです。
今回は、記念日が出来た由来やおもしろ雑学などご紹介します!
8月25日は即席ラーメン記念日

8月25日は即席ラーメン記念日ですが、1958年に、日清食品が世界で初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を発売した日です。
創業者の安藤百福(あんどう ももふく)さんが麺を油で揚げる「瞬間油熱乾燥法」を思いついたことで、「美味しい」「簡単調理」「長期保存が可能」「手ごろな価格」「衛生的で安全」との5つの厳しい条件をクリアし、商品化させました。
当時は、うどんが1玉6円で買えたことを考えると、1袋(85g)35円は高価でしたが、熱湯をかけて3分待つだけという発想が斬新だったことから大ヒットしたそうです。
ラーメンの味と言えば、塩や醤油、味噌などが一般的ですが、フランスや中国の美味しいスープがチキン味だったことから、最初のラーメンもチキンラーメンとなったそうです。
なぜカップ麺は3分待つの?

カップラーメンはほとんどのタイプが待ち時間3分ですが、技術が進んでいるのに、開発当時と同じ3分が採用されているのを不思議に思ったことはありませんか?
現代の科学力を使えば、お湯を注いで1分で食べることは十分可能なんですが、1分で柔らかくなる麺は、その分のびるのも早くなり、すぐにデロデロになってしまいます。
その点、3分で柔らかくなる麺であれば、ゆっくりとお湯を吸収するので、より長く麺のコシなどを楽しめるようになっているんですね。
実際、1分で食べられるカップラーメンが販売されたこともありましたが、すぐに麺がのびてしまう点やお湯を注いですぐでは熱すぎて食べられないなどの理由から、販売中止となった過去もあります。
インスタントラーメンのヒントは天ぷらにあった

安藤百福さんがインスタントラーメンを開発する時、一番の悩みは「長期保存の要となる麺の乾燥」でしたが、奥さんが天ぷらを作ってくれたのを見て、これだ!と思ったそうです。
天ぷらは高温の油で揚げて周りを乾燥させますが、これがラーメンのヒントになります。
つまり、天ぷらのように高温の油で揚げれば、麺に含まれた水分を蒸発させられると考えたんですね。
開発のヒントは意外と日常生活のちょっとした部分にあり、それに気づくことができた人が成功するということかもしれません。
8月25日の出来事一覧
8月25日は即席ラーメン記念日ですが、過去の8月25日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。
8月25日が誕生日の芸能人は誰?
- 夏焼 雅(なつやき みやび):1992年8月25日生まれ。日本のアイドル。
「Berryz工房」の副キャプテン、「Buono!」のサブリーダーなどを務めた。 - 和田 正人(わだ まさと):1979年8月25日生まれ。日本の俳優。
「ミュージカル テニスの王子様」の千石清純役で本格的に俳優デビュー。 - 松澤 一之(まつざわ かずゆき):1955年8月25日生まれ。日本の俳優。
「今野敏サスペンス 隠蔽捜査〜去就〜」で、貝沼悦郎役を演じる。
インスタントラーメンは手軽で美味しい! まとめ
それでは、8月25日が即席ラーメン記念日になった由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介してみました。
日本人は発明の素質がないなんて言われることもありますが、インスタントラーメンは偉大な発明の1つだと思います。
お湯を注ぐだけで食べられる手軽さはもちろん、味も最近は種類が多くなり、好みのカップ麺を見つけるとつい買ってしまう方も多いんじゃないでしょうか?
インスタントラーメンを食べ続けて健康面の条件をクリアした日清の社長も、それだけ自社の製品に誇りを持っていたのかもしれません。
ぜひ、記念日にはインスタントラーメンを食べて、美味しいラーメンを堪能してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!