
11月8日はいい歯の日だね!
僕は、虫歯が少なくて、小学校以来歯医者にかかったことがないんだ。

それって一応自慢になるのかしら…。
今回は、11月8日がいい歯の日になった由来や面白雑学など紹介するわね!
11月8日はいい歯の日ですが、定期的な歯科医の検診をしておくと、歯の寿命も長くなるなんて言われていますよね。
今回は、記念日ができた由来やおもしろ雑学などご紹介します!
11月8日はいい歯の日

11月8日はいい歯の日ですが、「いい=11 + は=8」の語呂合わせから、日本歯科医師会によって制定された記念日です。
当日は、「”いい歯で、いい笑顔”を日本中に。」をキャッチフレーズに「ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー」の授賞式も行われているそうですね。
日本歯科医師会は、生涯にわたる「8020運動」や地域における歯科保健医療の一層の普及と推進を目指す公益社団法人で、「いつまでも美味しく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってもらいたい」との願いから記念日を制定しています。
ちなみに、現在超高齢化社会になった日本では、予防歯科などの普及により、昔に比べて入れ歯にする方が減っているそうで、8020運動は確かに効果ありと言えるかもしれません。
抜歯した歯の処分方法は?

歯医者にかかって抜歯した時、中には「抜いた歯をどうしますか?」と聞かれて持ち帰るケースもありますが、それ以外の場合どうやって処分しているのかが気になりますよね。
実は、酷い虫歯でボロボロになって抜かれた歯は、医療廃棄物として処分されます。
歯医者によっても対応は違いますが、抜歯された歯でも研究の役に立つなら嬉しいことですね。
ペーストなのになぜ粉と書かれているの?

歯磨きをする時、ほとんどの方は歯磨き粉を使うと思いますが、中にはクリームと言うかペースト状なのに粉と書かれているのを不思議に思ったことはありませんか?
実は、これは昔は歯磨き粉と言えば粉タイプだったのが関係しています。
歯磨き粉が日本に初めて登場したのは、1643年の江戸時代であり、当時の歯磨き粉の材料は貝殻の粉末と塩を混ぜたものだったんです。
明治時代になるとペースト状の歯磨き粉も現れますが、歯磨き粉と言う名称を200年以上使っていたことの名残で、歯磨き粉という名前が定着したとも言われています。
11月8日の出来事一覧
11月8日はいい歯の日ですが、過去の11月8日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。
11月8日が誕生日の芸能人は誰?
- 倉野尾 成美(くらのお なるみ):2000年11月8日生まれ。日本のアイドル。
女性アイドルグループ「AKB48チーム8 熊本県代表」で「AKB48チーム4」のキャプテン。 - 小林 涼子(こばやし りょうこ):1989年11月8日生まれ。日本のモデル、女優。
ドラマ「一番大切な人は誰ですか?」で宮沢りえの娘役を演じて脚光を浴びた。 - 高橋 メアリージュン(たかはし メアリージュン):1987年11月8日生まれ。日本のモデル、女優。
「横浜・湘南オーディション2003」でグランプリを獲得し「CanCam」の専属モデルに。
いい歯を保つには努力も必要 まとめ
それでは、11月8日がいい歯の日になった由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介してみました。
いい歯を80歳を過ぎても保つためには、定期的な歯科検診が必要と言われてますが、確かに入れ歯で過ごす老後よりも、少しお金や時間をかけても、健康な歯を保てる方が良いですよね。
いい歯を保つにはある程度の努力も必要なので、ぜひ記念日をきっかけにして、歯磨き方法があっているのかなど確認してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!