「アフィリエイトを利用した記事があります」

七五三は男の子は何歳で祝う?3歳と5歳となった由来など解説!

男の子の七五三は何歳で祝う? 11月

七五三のお祝いだけど、男の子は5歳の時一回だけって所が多いらしいよ?

そもそも何歳ってどこで決まってるんだろ?

諸説あるけど、昔の儀式に由来してるらしいわ。

今回は、七五三で男の子は何歳で祝うのかなど紹介するわね!

七五三は、男の子と女の子は祝う年齢が違っていて、何歳で祝うかは地域によっても差があると言います。

今回は、男の子の七五三は何歳で祝うのが正しいのかなどご紹介します!

男の子の七五三は何歳で祝う?

七五三のお祝いを何歳で祝うかは、男女によっても違い、また地域によっても違います。

一般的には、七五三で男の子の場合何歳で祝うかと言えば、3歳と5歳とされていますが、地域によっては5歳の時一度だけという場所もあります。

そもそも、七五三は、子供が3歳・5歳・7歳になった年の11月15日にする儀式の1つです。

また、七五三の年齢の由来や諸説ありますが「3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え替わる」との説が有力です。

以下に、七五三の年齢の由来となった儀式についてご紹介します。

3歳:髪置きの儀

昔は、男女問わず、生後7日目に髪の毛を剃る風習がありましたが、頭を清潔に保ちながら、病気を予防するとの目的があり、その当時は幼少期は男女問わず丸坊主だったんですね。

その後「髪置きの儀」という儀式が行われるようになり、髪を伸ばし始める3歳の春を迎える辺りが節目とされていました。

別名「櫛置き」や「髪立て」と呼ばれる儀式ですが、白髪をイメージした白い糸や白い綿を頭にかぶり、お祝いをしていたのが始まりとされます。

現代の七五三では、「3歳は女の子」と言われている時期もありましたが、本来3歳のお祝いは男女問わず行われるものであり、地域によっては男子もお祝いをする地域やご家庭もあります。

5歳:袴着の儀

袴着の儀は平安時代に始まったもので、昔は男女問わずに5~7歳になると、初めて袴をつける「袴着(ちゃっこと呼ぶ)」という儀式が行われていたことに由来します。

江戸時代には、男の子専用の儀式となりますが、儀式を通過点に、男の子が少年の仲間入りをしていたんですね。

だからこそ、七五三でも5歳は男の子が祝う日と決められるようになります。

7歳:帯解きの儀

七五三で7歳を祝う風習は鎌倉時代からとされ、着物を着るときに付け紐をつけていた子どもが、成長すると帯を締めるようになり、初めて帯を締める儀式が帯解きの儀と呼ばれるものです。

その後、室町時代には男女問わず行われていた儀式でしたが、江戸時代になって女の子の儀式へと変わります。

男の子の七五三は5歳だけなの?

上記で、なぜ七五三で男女の区別があるかを書きましたが、結局のところ、男の子は何歳で七五三を祝うべきかと言えば、3歳と5歳の年齢が一般的です。

ただ、儀式を重んじる地域では5歳の時だけと言う場所もありますし、満年齢と数え年による違いもあり、どれが正解ということではありません。

また、家庭によっては3、5,7歳のどの年齢でも七五三を祝うこともあり、お祝い事が増えて悪いこともないんですね。

男の子が3歳の時に七五三を祝えば、年齢的にも小さい子供ならではのあどけなさが残る可愛らしい姿を写真に撮れますし、5歳の時に祝えば、男の子らしさが溢れる写真が撮れるのはメリットでしょう。

現在はお祝いの仕方も多様化してきており、何歳から祝うというはっきりした決まりはありません。

つまり、男の子は5歳の「袴着の儀」、女の子は7歳の「帯解の儀」を経て大人の一歩を踏み出すということで、男の子は5歳だけという地域が生まれたとも言われています。

なので、兄弟姉妹がいる場合などは、一緒にお祝いをすれば、それもまた良い思い出として残るのではないでしょうか。

男の子の七五三に何歳からという縛りはない まとめ

それでは、男の子の七五三は何歳で祝うのが一般的なのか、七五三の由来となった儀式、5歳だけと言われる理由などご紹介してみました。

七五三は一般的には男女で祝う年齢に差がありますが、それは昔から伝わる儀式が元になっているだけで、現在のように儀式が多様化している状況では、何歳で祝うかは地域やご家庭によっても違います。

あくまで一般論として、男の子の七五三は3歳と5歳とされていますが、はっきりとした決まりはありません。

なので、兄弟姉妹がいるご家庭では同時に祝うことも多く、あまり何歳という縛りにとらわれないようにしてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!