
11月3日は文化の日だけど…
イマイチ、どんな記念日なのかがわからないんだよね。

確かに、記念日ではあるけど、特別何かあるわけじゃないわよね。
今回は、文化の日の意味や由来を子どもに伝える方法など紹介するわね!
文化の日は国民の休日ですが、そもそもどんな記念日なのかなど、子どもに伝えられる方は少ないかもしれません。
今回は、文化の日の意味や由来を子どもにもわかりやすくご紹介します!
文化の日ってなに?

まず、文化の日というのは、1948年に制定された記念日で「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」とされています。
国民の休日なので、名前だけは知ってる方が多くても、意味や由来まで知ってる方は少ないんじゃないでしょうか?
この日は、皇居で「文化勲章」の授与式も行われますが、これも一般人には関係ないことですよね。
ちなみに、文化の日は、日本国憲法が公布された日と同じ日付でもあり、こちらの方がなじみ深い方も多いかもしれません。
また、文化の日は明治天皇の誕生日ですが、こちらもあまり知られていないです。
文化の日の由来は?
文化の日の意味はわかりましたが、由来はというと、1946年の11月3日に日本国憲法が公布されたことがきっかけとなり、国民の休日になりました。
日本国憲法は、平和と文化を重視する傾向があるので、その意向を受ける形で文化の日も制定されたらしいですね。
明治天皇が崩御されてから、「明治節」という名前の祝日に変わった時期もあり、その後、1946年の終戦後に、憲法が公布されたことで、現在のように文化の日と名前が変わったみたいです。
文化の日を子どもに説明したいなら?
文化の日を子どもに伝えるなら、以下のような説明をするとわかりやすいかもしれません。
こんな感じでかみ砕いて教えてあげれば、休日の意味も少しわかると思います。
文化の日が憲法の公布の日などを教えるなら、小学生の後半からが良いでしょう。
文化の日には何をしたらいいの?

文化の日の意味がわかっても、では、具体的にどんなことをしたらいいの?と迷うこともあると思います。
休日なので、外で遊ぶなども良いかもしれませんが、せっかく名前に文化とついているのですから、それにちなんだ遊びやイベントに参加してみたいですよね。
文化の日にちなんで無料で楽しめる美術館などもあるので、まずは無料で利用できる場所を探してみてください。
また、この日には満艦飾(まんかんしょく)と呼ばれる海上自衛隊のイベントもあります。
自衛艦がカラフルに飾られるので、船に興味がある子供さんと楽しむのも良いですね。
他にも、同じように、航空自衛隊のイベントに飛んでいるのを見学したり、航空機の展示を見たりなど、自衛隊がらみのイベントが多いみたいなので、こちらも興味があったら、検索してみてください。
文化の日は晴れになるって本当?

文化の日は毎年晴れになる可能性が高いと言われています。
というのも、文化の日は、晴天になる確率が高い=晴れの特異日とされているからです。
ただ、1991年~2020年の過去30年間の東京管区気象台の統計を見てみると、晴れの確率は60%ほどしかありません。
この例で行くと、少なくとも東京では「晴れの特異日」とまではいかないんですね。
なので、特異日だから晴れるとは限らず、昨今では地球温暖化の影響などで秋雨前線の時期も変わってきています。
文化の日は天皇誕生日が元になっている? まとめ
それでは、文化の日ってなに?と子供に聞かれた時に、わかりやすく教える方法や文化の日には何をするべきかなど、ご紹介してみました。
文化の日は元々明治天皇の誕生日でしたが、戦後に憲法が公布されたことを受けて、現在のように文化の日になりました。
文化の日は、特別何もすることがないようにも見えますが、博物館や美術館などで無料で楽しめる場所もあるので、ぜひ当日は自分の教養など高めてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!