10月2日は豆腐の日だね!
豆腐のおかずのバリエーションはすごくあってお財布にも優しい食材だよね!
そうそう!スイーツの材料にもなるし!
今回は、10月2日が豆腐の日になった由来や雑学など紹介するわね!
10月2日は豆腐の日ですが、豆腐は和食の食材に見えて、スイーツや中華料理などにも使える万能食材ですよね。
今回は、記念日が出来た由来やおもしろ雑学などご紹介します!
10月2日は豆腐の日
10月2日は豆腐の日ですが、1993年に、「とう=10 + ふ=2」の語呂合わせから、日本豆腐協会によって制定された記念日です。
栄養豊富な豆腐をPRするために生まれた記念日で、毎月12日もまた、日本豆腐協会によって豆腐の日に制定されています。
豆腐は、中華の麻婆豆腐や和食の湯豆腐、和スイーツの材料、韓国のスンドゥブチゲなど、色々な料理に使える食材ですが、ヘルシーな食材としても人気です。
豆が腐ったものと勘違いされやすいですが、豆腐は柔らかく固まった豆乳みたいな意味合いになります。
冷ややっこの「やっこの」意味
シンプルに豆腐を食べるのなら、冷ややっこが人気ですが、なぜやっこと名前が付いているかをご存じですか?
冷やした豆腐を奴に切るから「冷や奴」という言葉が生まれたというわけです。
また、賽の目に切るという言葉も良く使われますが、こちらも江戸時代に、約1cmほどの四角に切ることを「賽」と呼んでいた名残と言われています。
ちなみに、賽の目よりも小さい、約5mmに切ったものは「霰(あられ)」と呼ぶそうです。
木綿と絹ごしの違いは?
豆腐には絹ごしと木綿がありますが、両者の違いは、製法によるものです。
具体的には、絹ごし豆腐は、豆乳とにがりを容器に入れ固めたものを指し、水分が多く、滑らかな食感であるのに対し、木綿豆腐は、固まった豆腐を布を敷いた容器に入れてから、圧力を加えて水分を抜いたもので、どっしりとした食感を生んでいます。
水分を抜いてあるからこそ、木綿豆腐は料理に使われることも多く、かたや絹ごし豆腐は冷や奴などそのまま食べることが多いのも、食感の違いが影響しているんですね。
10月2日の出来事一覧
10月2日は豆腐の日ですが、過去の10月2日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。
10月2日が誕生日の芸能人は誰?
- 井上 咲楽(いのうえ さくら):1999年10月2日生まれ。日本のタレント。
第40回ホリプロタレントスカウトキャラバン「#kawaii」 でソフトバンク賞を受賞し、デビュー。 - 杉咲 花(すぎさき はな):1997年10月2日生まれ。日本の女優。
ドラマ「花のち晴れ〜花男 Next Season〜」で、連続ドラマ初主演。 - 浜崎あゆみ(はまさき あゆみ):1978年10月2日生まれ。日本の歌手。
1stシングル「poker face」でソロ歌手としてデビュー。
豆腐は和洋折衷のヘルシー食材 まとめ
それでは、10月2日が豆腐の日になった由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介してみました。
豆腐には絹ごしと木綿がありますが、食べるシーンによって使い分けている方も多いと思います。
麻婆豆腐などの中華や、豆腐ハンバーグなどの和洋折衷、豆腐を使ったスイーツなど、なんでも変身できるのが豆腐の良さかもしれません。
ビーガンの方にも注目が集まる食材ですから、ぜひ記念日には豆腐の料理で、豆腐の魅力を再確認してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!