
8月27日は「男はつらいよ」の日なんだって!
男はつらいよは、日本の不朽の名作だよね。

確かに好き嫌いは分かれると思うけど、名作に間違いないと思うわ。
今回は、8月27日が「男はつらいよ」の日になった由来や雑学など紹介するわね!
8月27日は「男はつらいよ」の日ですが、外国の方にも人気がある不朽の名作で、一度は見たことがある方も多いんじゃないでしょうか。
今回は、記念日が出来た由来やおもしろ雑学などご紹介します!
8月27日は「男はつらいよ」の日

8月27日は「男はつらいよ」の日ですが、1969年に、映画「男はつらいよ」シリーズの第1作が公開されたことを記念して制定されました。
「男はつらいよ」シリーズは、山田洋次が監督、渥美清が主演の映画ですが、平成7年の第48作、特別篇は平成9年まで続いたロングセラーの映画でもあります。
「フーテンの寅」がドラマに初登場した時、最終回で寅さんは亡くなってしまいますが、あまりにも反響があったことから映画で復活し、26年48作にもなる長編シリーズとなり、ギネスブックにも載ったほどです。
海外人気も高い「男はつらいよ」シリーズですが、日本の古き良き時代を反映した名作でもあります。
ドラマで寅さんは衝撃のラストを迎える

映画で大長編となった「男はつらいよ」ですが、上記でも少しご紹介したように、ドラマ版では衝撃のラストを迎えます。
その衝撃のラストとは、ドラマ版の「男はつらいよ」の最終回では寅さんが亡くなってしまうんですね。
ドラマ版の最終回で寅さんはハブを捕まえにいくのですが、ハブの返り討ちにあい、その毒の影響で亡くなってしまうというラストになっています。
ドラマの時点で大ヒットを記録した「男はつらいよ」は映画版でも人気が出ますが、ドラマ版のラストに視聴者からの抗議が殺到し、結果、映画版の制作につながったというわけなんですね。
寅さんのトランクの中身は?

寅さんは映画の中でいつもトランクを持ち歩いていますが、中身は何だろう?と思ったことはありませんか?
目覚まし時計が入っている理由は、寝坊して列車に乗り遅れないようにらしいですが、トランクの中身までこだわっているのが良くわかります。
また、ほかにも、サイコロや花札などの博打の道具も入っていたそうで、寅さんらしさは見えないトランクの中身にも及んでいたんですね。
8月27日の出来事一覧
8月27日は「男はつらいよ」の日ですが、過去の8月27日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。
8月27日が誕生日の芸能人は誰?
- 濱田 龍臣(はまだ たつおみ):2000年8月27日生まれ。日本の俳優。
2010年に「ゴールド ドリーム アワード 2010」で、金の卵賞を受賞。 - 松村 沙友理(まつむら さゆり):1992年8月27日生まれ。日本のモデル、タレント。
女性アイドルグループ「乃木坂46」の元メンバー。 - 剛力 彩芽(ごうりき あやめ):1992年8月27日生まれ。日本の女優。
テレビ東京「IS〜男でも女でもない性〜」でテレビドラマ初主演。
男はつらいよの人気は不滅 まとめ
それでは、8月27日が「男はつらいよ」の日になった由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介してみました。
ドラマ版で衝撃のラストだったことに抗議が殺到して、それが映画化につながったわけですが、ギネスブックに載るほどの長編映画として親しまれてきたのが「男はつらいよ」シリーズです。
主演の渥美清さんは、残念ながら亡くなってしまいましたが、ぜひ、記念日には「男はつらいよ」の映画を見て、昭和のロマンを感じてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!