
11月9日は119番の日だね!
119番って、状況説明の時にちょっと焦ることがあるんだよね。

わかるわー。向こうは詳細を聞きたいんだろうけど、こっちは急いでるのに!って思うわよね。
今回は、11月9日が119番の日になった由来や雑学など紹介するわ!
11月9日は119番の日ですが、一生に一度も利用しないという方は多いと思いますが、むしろその方が良いですよね。
今回は、記念日ができた由来やおもしろ雑学などご紹介します!
11月9日は119番の日

11月9日は119番の日ですが、1987年に、自治省消防庁が消防発足40年を記念して制定されました。
記念日の目的は「一般の人に防火・防災の意識を高めてもらうこと」で、記念日の日時は火災通報の電話番号「119番」にちなんだものです。
火災報知の電話サービスは、1926年に制定されましたが、当時は119番ではなく112番でした。
ただ、112番だと掛け間違いが多かったこともあり、ダイヤルを回す時間が長い「9」の方が落ち着いて話ができるとの理由から、現在では119番になりました。
ちなみに、警察の電話番号「110番」も同じような理由で番号が決められています。
火災かどうかは音で判断

消防車が出動している時、微妙にサイレンの音が違いますが、なぜ二種類のサイレンがあるかをご存じですか?
ちなみに、消防車が火災時以外に出動するものには、たとえば、交通事故で救急車だけでは救出できない時=「救助出動」や、車から油が漏れて火災の危険がある場合などには「警戒出動」油処理として出動します。
また、119番の通報時に重傷であると判断された場合は、救急車と消防車が同時に出動することもあるようです。
救急車のサイレンの音は4種類

上記で、消防車のサイレンの音の違いをご紹介しましたが、救急車はさらに分けられていて、4種類もあるそうです。
それぞれの内訳は、緊急時の通常走行(ピーポー)、住宅街の走行時は、少しでも音を小さくする(ラーファー)、同じく住宅街の走行時に、和音をベースにした「ハーモニックサイレン」、ウウーと音が鳴る交差点の通行時や車両を追い越す時の注意喚起の音などがあります。
緊急時の走行であっても、住宅街では音を小さくしているのは、普段はなかなか気づけないかもしれませんね。
11月9日の出来事一覧
11月9日は119番の日ですが、過去の11月9日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。
11月9日が誕生日の芸能人は誰?
- 野元 空(のもと そら):1997年11月9日生まれ。日本の女優。
2011年、ダンス&ボーカルグループ「フェアリーズ」としてメジャーデビュー。 - 木戸 邑弥(きど ゆうや):1992年11月9日生まれ。日本の俳優。
第19回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストで審査員特別賞を受賞。 - 加瀬 亮(かせ りょう):1974年11月9日生まれ。日本の俳優。
2000年に映画「五条霊戦記」でスクリーンデビュー。
119番の通報は早い方がいい? まとめ
それでは、11月9日が119番の日になった由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介してみました。
119番は掛け間違いを防ぐ為に、119番に決まったわけですが、消火や救助のためには素早い通報がポイントになります。
その際には、慌てることのないように、しっかりと今の状況を伝えてみてください。
ただ、中には緊急性がないのにかける方もいるみたいなので、緊急以外で通報する場合には、本当に必要かどうかも合わせて判断することも大切です。
最後までお読みいただきありがとうございました!