「アフィリエイトを利用した記事があります」

お中元は包装の仕方にもマナーがある?包装やのしなどの注意点を解説

お中元の包装時のマナー お中元

お中元って包装の仕方にもマナーがあるんだね。

のしとかちょっと難しそうだけど…

マナーは相手を不快にしないためだから、覚えておくべきだと思うわ。

今回は、お中元の包装やのしなどのマナーを紹介するわね!

お中元は中身の商品も大切ですが、包装の仕方1つで台無しになることもあるので、のしや包装のマナーも大切です。

今回は、お中元を送るときの「のし」の付け方や包装の注意点などご紹介します!

お中元の包装でのマナー

お中元を送るときの最低限のマナーとして、のしをつけて包装しますが、実はのしにも種類があり、また商品によって包装の仕方も違うんです。

以下に、お中元の包装の仕方やのしの付け方などご紹介しますね。

水引の選び方

お中元でのしをつける時には、一般的には「紅白の蝶結び」の水引が印刷されているタイプを選びます。

なぜ紅白の蝶結びがお中元に使われているかといえば「何度繰り返しても縁起がいい良い」との意味があるからで、お中元以外にも、慶事全般、お歳暮などにもよく使われます。

のしの書き方は、まず、表書きには「お中元」と書き、下部分には贈り主の名前を書くのがポイントです。

ちなみに、送り主の名前の欄では、家族にお中元を送るなら「姓だけ」か「両親のどちらかの姓名」、目上の方や上司に送る場合には、自分の姓名を書きましょう。

お中元を連名で送るときには、表書きの真下の部分に、目上の方の氏名を書き、左から順番に並べて書いていきます。

ただし、連名で名前を書くのは3名までがマナーなので、4名以上の場合は代表者だけの姓名を書くのがポイントで、左横のやや下に「他一同」と書き、別の紙に全員の氏名を書いておきましょう。

のしの掛け方には2種類ある

のしは、掛け方が2種類あり、それぞれ「内のし」と「外のし」があります。

  • 内のし:商品の化粧箱にのし紙を掛けてから包装する包み方
    手渡しではなく、お中元を配送するときに良く使われるのしの掛け方です。
  • 外のし:包装の上からのし紙を掛ける包み方
    手渡しする場合に良く使われるのしの掛け方です。

もし百貨店などでお中元の品物を買った場合は、お中元ののしを依頼するだけで代筆してくれるので便利なサービスです。

また、ネットショップでもお中元に対応してくれる店も多いので、自分ではよくわからないという場合は、そういったサービスを利用してみるのも良いかもしれません。

短冊のしは略式で使われる?

のし自体が印刷されているので十分略式ですが、さらに簡素にしたのが短冊のしと呼ばれるタイプです。

簡略化されているので、相手を選ぶ方法ではありますが、資源を大切にしようとの考えから利用する方も増えているようです。

ただし、お中元を手渡しするなど体裁が必要なシーンでは使えない「のし」なので、使う場面はしっかりと考える必要があります。

短冊のしを使う場合には、送る相手との関係性を十分理解してから使うようにしてください。

喪中の相手に送るときの書き方

画像引用元:Office Gift

もしお中元の相手が喪中であった場合(送る側ももらう側も)、のしや水引などはなしで送ります。

お中元自体はお祝い事ではないので、喪中であっても送って失礼にあたることはありません。

ただ、水引などはお祝い事に使うものなので、使わないで送り、表書きにお中元と書き、真下に名前を書けばOKです。

また、忌明け前の場合は、時期に注意が必要なので、四十九日を過ぎた頃に「暑中御見舞」としてお中元を送るようにしてください。

一度だけのお中元は失礼?

本来の意味としては、水引に意味があるように、何度も繰り返しご縁が続くようにと送るのがお中元です。

ただ、中には今年だけお世話になった方にお中元を送りたい場合もあると思います。

そのときには、表書きにはお中元と書かずに「御礼」などと書けば大丈夫です。

お中元は包装するときの「のし」の選び方に注意 まとめ

それでは、お中元での包装のマナーとして、のしの選び方や掛け方、表書きの書き方などご紹介してみました。

喪中の方にも送ることは可能ですが、水引などは祝い事にあたるので、のしも水引も使わないのがお中点のマナーです。

ぜひ、包装のときにつける「のし」にも注意して、社会人としてのマナーを身につけてみてください。

記事が参考になりましたら、嬉しいです!^^