お中元をもらうときのマナーとしてお礼状や送り状を書くとあるけど…
時候のあいさつとか難しくてわからないよ。
基本さえ押さえれば大丈夫よ!
今回は、お中元で送り状や礼状を書く時のあいさつの書き方を紹介するわね!
お中元では、送り状や礼状を送るのがマナーとされていますが、あいさつの部分で何と書けばいいか迷ったことはありませんか?
今回は、時候のあいさつなど、送り状や礼状の書き方などご紹介します!
お中元の礼状でのあいさつの書き方
お中元をいただいたとき、もらった方に礼状を書くのがマナーとされていますが、時候のあいさつなどで迷ったことはありませんか?
時候のあいさつはお礼状や送り状の前文にあたるため、できれば書いた方がいいですが、どんなあいさつがあるのかなど、以下に見ていきます。
お礼状や送り状を書く時には、まず手紙の前文に時候のあいさつが入ります。
時候のあいさつは、とくに決まりがないのですが、相手に合わせて書くのがポイントです。
7月の時候のあいさつ
- 盛夏の候
- 猛暑の候
- 酷暑の候
- 暑い夏が続きます
- 庭のひまわりが花をつけました
- じっとりと汗ばむ季節になりました
8月の時候のあいさつ
- 晩夏の候
- 残暑の候
- 立秋の候
- 寝苦しい熱帯夜が続いております
- うだるように暑い季節になりました
- 朝夕はだいぶ過ごしやすくなりました
このような感じで、7月と8月のあいさつを書き終えたら、プラスアルファで相手を気遣うようなあいさつも入れるのがおすすめです。
たとえば「ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。」と相手をきづかうあいさつなどは、プライベートでもビジネスでも使えるあいさつの1つです。
ぜひ、お中元の送り状や礼状のマナーとして、覚えておいてください。
お中元に送り状が必要な理由
お中元に送り状や礼状が必要な理由は、相手に感謝の気持ちを伝えるためです。
直接行ける距離に相手がいればいいですが、遠方にいて伺えないなどの場合、お中元自体を郵送で済ませる方も多いと思います。
そのときにあいさつの代わりとなるのが送り状で、送り状なしで相手にお中元を送るのはマナー違反とされます。
また、お中元が確実に相手の方に届くようにするためにも、何時頃届くかの目安になる送り状は重要な役割があります。
お中元を郵送で送る際には、送り状も添えるのを忘れないようにしてくださいね。
お中元の送り状の基本構成例
お中元の送り状では、相手に関わらず、基本的な構成があるので、覚えておくと便利です。
- 頭語
- 時候のあいさつ
- 日ごろのお礼
- 贈り物が届く旨
- 締めの言葉
- 結語
この基本構成さえあっていれば、相手の方に失礼にあたることは少ないです。
このとき、贈り物が届く旨を伝える場面では、発送時期や到着時期、どんな品であるかも簡単に添えて書いてください。
ただ、贈り物を押しつけがましく文面に書いてしまうと、せっかくの送り状が仇となる点には注意が必要です。
送り状の発送方法
送り状を送るのがマナーと書きましたが、発送方法は手紙でもはがきでも大丈夫です。
もしマナーをしっかりと守りたいなら、手書きの手紙形式で送れば失礼もないでしょう。
なので、お中元を送る相手が目上の人やビジネス目的では、送り状は手紙で書くのが一般的です。
昨今では、メールや電話で済ませることも多いですが、相手がよほど親しい相手なら別ですが、そうでないならいつ頃お中元が届くかをしっかりと手紙にした方が、相手のことを考える意味でもベストです。
送り状はいつ送るべき?
送り状は品物が届く時期を相手に知らせるためにも必要ですが、送る時期の目安は、品物と同梱で送り状を送る方法と品物が届く前に知らせる方法があります。
どちらの方法を使ってもとくに問題はないんですが、もしお中元で送る商品が果物やスイーツなどの生ものであるなら、傷む前に、商品が届く前に送り状を送った方が親切でしょう。
ただ、関東では7月初旬~7月15日まで、関西では7月中旬~8月15日頃までがお中元のシーズンとなるため、地域によって送り状を送る時期にずれがある点にも注意してください。
お中元のあいさつは基本マナーのひとつ まとめ
それでは、お中元に送り状や礼状を送る理由やあいさつの書き方など、お中元のマナーについてご紹介してみました。
お中元ではもらった方にはお礼状が必要ですし、自分が商品を送る場合には送り状が必要と、あいさつも基本マナーの1つとなります。
ぜひ、あいさつの書き方も覚えて、相手に失礼のないような送り状や礼状を送ってみてください。
記事が参考になりましたら、嬉しいです!^^