七夕を旧暦の8月に行う場所があるらしいね!
確か、北海道がそうだったと思うけど…
なぜ、8月になっているのかも不思議よね?
今回は、七夕が8月になる場所はどこなのかや、なぜ旧暦に行うのか理由を紹介するわね!
七夕と言えば、大抵の場所では7月7日に行事が行われますが、一部の地域では旧暦の8月に行われるってご存じでしたか?
今回は、七夕を8月に行う場所はどこなのか、また8月に行う理由などご紹介します!
七夕を8月に行う場所はどこ?
七夕を8月に行う場所で有名なのは、宮城県仙台の七夕祭りなどが有名ですが、実は意外と8月に行う場所って多くて、以下の場所で8月の七夕が行われています。
代表的な場所を挙げてみましたが、意外にも東京都でも8月に七夕を行う場所があるんですね。
また、上記に該当する県でも、7月に行う場所もあれば8月に行う場所もあるので、地域ごとに時期がずれているのも不思議な感じです。
北海道の七夕は8月に行われる?
七夕を8月に行う場所は、仙台以外にも北海道も有名です。
そんな北海道では、七夕にどんな行事が行われているのかを以下に見ていきましょう。
同時に広小路商店街では、七夕の夜になると、夜店や屋台が出てお祭り騒ぎになるんですね。
ほかにも、北海道の七夕祭りで有名なのは旭川の「烈夏七夕まつり」で、よさこいやソーランなど踊りの祭典ともなっています。
北海道のハロウィン?
また、北海道では七夕には、8月7日にLEDライトを持って、ハロウィンさながらに「ローソクを出せ」と「ローソクもらい」という風習がある地域もあり、ローソクと一緒にお菓子をもらいます。
もし北海道に移住した場合は、場所によっては「ローソクを出せ」と言われることがあるかもしれませんが、これはお菓子をもらうのが本音なので、本当にロウソクを出して子供たちをがっかりさせないように気をつけてください。
七夕は笹ではなく柳の木?
北海道の七夕では、笹ではなく柳の木を使う場所も多いです。
なぜかといえば、答えは単純で北海道では笹の入手が難しく、柳の木が代用とされるからです。
柳の木は外見からして違うので、ちょっと変わった七夕を楽しめるのも北海道の魅力的な部分だと思います。
8月に七夕を祝う理由は?
そもそも七夕が7月7日になったのは、中国南北朝時代に編纂された「文選」にある古詩十九首のうちの1首「彦星と織姫が銀河を隔て、語ることすらできない」との意味の句(神話)が元になっています。
さらに、この句が「7月7日だけ織姫と彦星が通じ合う」という詩になったのが、南北朝時代後期の「荊楚歳時記」に載っており、これが奈良時代に日本に伝わり、七夕は7月7日との風習が根付いたんですね。
ただ、7月7日は当時は旧暦だったので、今の暦では1年が365日ですが、旧暦では1年が約354日となり、閏月で調整を行っていた時代もあります。
つまり、8月に七夕を祝う場所は、旧暦を元にお祝いや祭りをしていることになります。
星の位置による違いも
8月に七夕を行う理由は、星の位置も関係しています。
どういうことかと言うと、七夕の織姫と彦星は、それぞれ夏の大三角形のベガとアルタイルに当たりますが、現在の暦の7月7日は梅雨の時期と重なり、星が雲で見えなくなります。
同時に、7月7日に七夕を祝うと、夜中だったとしても彦星(アルタイル)が空高く上がる可能性は低く、東の地平線でしか見えないことがほとんどです。
7月7日のままだと、織姫と彦星の1年ぶりの逢瀬が叶わない確率が高くなるので、あえて8月の旧暦に七夕を祝う場所もあるということです。
旧暦が関係している8月の七夕 まとめ
それでは、七夕の行事を8月に行う場所はどこなのか、またなぜ8月に七夕を祝うのか、理由などご紹介してみました。
七夕は8月に行う場所は意外と多いですが、ほとんどが旧暦に祝うからとの理由で開催されています。
旧暦と言うとなじみが浅いかもしれませんが、当時の暦と今の暦では日にちのずれがあることから、現在でも8月に七夕を祝う場所があるんですね。
ぜひ、七夕を楽しみたいなら、7月に本州などで8月には北海道などを回り、二度七夕を楽しんでみてください。
記事が参考になりましたら、嬉しいです!^^