「アフィリエイトを利用した記事があります」

メルカリ・ヤフーフリマ・ヤフオクで利用者数が多いのは?ラクマも!

メルカリ・ヤフーフリマ・ヤフオクで利用者数が多いのは?ラクマも! メルカリ関連

フリマ系にはメルカリ、ヤフーフリマ、ラクマがあるけど。

利用者が多いのはどれなんだろうね?

ラクマは別として、メルカリとヤフーでは利用者数が多いのはメルカリみたいね。

今回は、有名な4種を比較してみるわ!

フリマ市場が節約やお小遣い稼ぎの手段として注目される中、人気のフリマサービス「メルカリ」「Yahoo!フリマ」について、最新の市場動向を調査しました。

各サービスの利用者数やユーザー層に加えて、サイトの集客構造の違いについても掘り下げ、それぞれの特徴を明らかにしています。

メルカリ、Yahoo!オークション、Yahoo!フリマの比較

まず、今回の調査対象となる3つのオンラインフリマサービスを紹介します。

メルカリ

株式会社メルカリが運営するフリマアプリで、業界内でも非常に高い人気を誇ります。

初心者でも簡単に売買ができる手軽さが特徴です。

Yahoo!オークション(旧ヤフオク!)

LINEヤフー株式会社が提供するネットオークションサービスで、1999年から続く老舗サービスです。

オークション形式だけでなく、フリマ形式での出品も可能です。

Yahoo!フリマ(旧PayPayフリマ)

LINEヤフー株式会社が運営するフリマアプリで、2019年に「PayPayフリマ」としてスタートし、2023年に「Yahoo!フリマ」に改名されました。

「Yahoo!オークション」で出品されている商品も一部表示されます。

ユーザー数の多いメルカリ、アクセス数が高いヤフオク

まず、各サービス(サイトとアプリ)のユーザー数の推移を確認しました。

2024年2月の月間ユーザー数は、「メルカリ」が3,930万、「Yahoo!オークション」が2,210万、「Yahoo!フリマ」が1,660万と、メルカリが圧倒的に多いことが分かりました。

メルカリの広範な認知度が、商品が売れやすい理由の一つと言えます。

次に、1人当たりのセッション数(サイト訪問回数)を見ていきます。

「Yahoo!オークション」は月に10回程度訪問されており、他の2サービスよりも2倍以上の頻度でアクセスされています。

入札状況や価格変動を頻繁に確認するユーザーが多いことがうかがえます。

また、1人当たりのページビュー(PV)数では「Yahoo!オークション」が他のサービスを大きく上回り、2024年2月のデータでは108.8PVを記録しています。

これは「メルカリ」の4倍以上に相当し、次いで「メルカリ」が25.1PV、「Yahoo!フリマ」が9.3PVという結果でした。

若年層に支持されるメルカリと、中高年に人気のYahoo!系サービス

次に、各サービスのユーザー層について詳しく見ていきます。

「メルカリ」と「Yahoo!フリマ」は、男女比がほぼ均等である一方、「Yahoo!オークション」は男性ユーザーが60%を占めていることが特徴的です。

年代別では、「メルカリ」が20代、30代の若年層の利用者が多く、広い年齢層にわたって利用されています。

一方、「Yahoo!フリマ」と「Yahoo!オークション」は40代から60代の中高年層の利用が中心となっています。

未既婚の割合においては、すべてのサービスで既婚者の割合が半数を超えており、特に「メルカリ」は他のサービスに比べ未婚者の割合がやや高い傾向があります。

集客の構造で見えるメルカリとYahoo!系サービスの違い

最後に、サイトの集客構造の違いを調査しました。

「メルカリ」は、自然検索やリスティング広告からの集客が多いことが分かりました。

特にリスティング広告に注力しており、他の2つのYahoo!系サービスとは明確に異なります。

一方、「Yahoo!オークション」と「Yahoo!フリマ」は、外部サイトやメールからの流入が多く、Yahoo!の他のサービスからの流入が主流となっています。た、「Yahoo!フリマ」はディスプレイ広告からの流入が多いことも特徴的です。

ラクマの特徴

ラクマの操作性は、メルカリとよく似ていると言えるでしょう。

以前のラクマのインターフェースは、フリルと統合する前、まるでメルカリのコピーのようで、少し驚いたほどです。

その後、フリルとの合併を経て、いくつかの仕様変更が行われ、現在の形になっています。

当時から1年ほど経ち、ラクマは大きく進化しました。

画像の投稿枚数が4枚から10枚に増えたり、ゆうパケットポストやゆうパケットプラスの導入、ラクマパック(匿名配送)の利用条件の緩和、さらには送料の一部値下げなど、いろいろな改善が見られます。

とはいえ、メルカリと完全に同じというわけではなく、操作の細かな違いがあります。

長年フリマアプリを使っていると、その違いにあまり意識が向かなくなることもあります。

ラクマの発送方法

発送方法はメルカリとほぼ同じですが、ラクマでは郵便局系の配送方法がヤマト運輸系よりも安く設定されているのが特徴です。

中でも、ラクマでは175円で送れるゆうパケットポストがおすすめです。

私はラクマで主にこの方法を使っています。

ラクマにはゆうパケットポストminiもありますが、送料が通常のゆうパケットポストと同じなので、私はあまり使っていません。

しかし、ラクマには見逃しがちな難点があります。

購入後に発送方法を変更できない?

購入後、メルカリほど簡単に発送方法を変更できない点です。

たとえば、普通郵便で設定して出品した商品が売れた場合、そのまま普通郵便で発送しなければなりません。

「やっぱりラクマパックで送りたい」という変更はできないのです。

そのため、私はラクマで普通郵便で送るつもりのものでも、後から変更できるように「未定」に設定しています。

未定なら、売れた後でもラクマパックで発送することが可能です。

出品者にとっては非常に便利な設定です。

私の場合、ラクマでは基本的に「ラクマパック」か「未定」の二択で出品しています。

また、小型宅急便以上のサイズでは利用条件の価格が決まっていますが、以前よりも条件は緩和されています。

個人的には緩和されなくても問題なかったのですが。

日本郵便の送料は、全体的にヤマト運輸よりも安く設定されています。

機能面の話

次に、私が以前から何度も推している「購入申請機能」についてです。

この機能はラクマ特有のもので、同じ商品を複数のフリマアプリに出品する際に特に役立ちます。

たとえば、1点しかない商品をメルカリとラクマの両方に出品した場合、どちらかで売れた時に、もう一方の出品を取り消す必要があります。

しかし、購入申請機能を利用することで、出品を取り消し忘れても、購入を防ぐことができるので、在庫管理が不安な方には非常におすすめです。

なお、機能面ではありませんが、2022年6月からラクマの登録には楽天IDが必須となっています。

楽天ユーザーでない方は、IDを作成する必要があります。

また、キャンペーンの還元はほとんどが楽天ポイントで行われる点も知っておくと良いでしょう。

メルカリ・ヤフオク・ヤフーフリマ・ラクマを比較! まとめ

今回の調査から、「メルカリ」が最もユーザー数が多く、気軽に多くの人に利用されているサービスであることが分かりました。

一方、「Yahoo!オークション」はサイト訪問回数やページビュー数が多く、熱心なユーザーが多いことが分かりました。

ラクマも歴史は短いとは言え、楽天ユーザーにはおすすめです。

どれが自分に合っているのか、特徴を知って使いこなしてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!