ゆうゆうメルカリ便って、ローソンしか発送できないの?
ファミマでは無理なのかな?
それがローソン以外では無理らしいのよ。
今回は、ゆうゆうメルカリ便の発送方法など紹介するわ!
「ゆうゆうメルカリ便」は、多様な発送サイズに対応し、全国一律の送料で一般の宅配便よりも安価に送ることができます。
宛名書きなどの面倒な作業が不要なため、メルカリユーザーには必須のサービスです。
今回は、ゆうゆうメルカリ便の発送サイズや送料について詳しく解説します。
メルカリでのファミマ発送の不便さについて
ファミリーマートからの発送を試みると、ゆうゆうメルカリ便に現在対応しているのはローソンのみであると言われることが多いです。
対応しているのは「らくらくメルカリ便」、クロネコヤマト宅急便、宅急便コンパクトのみです。
なので、ゆうゆうメルカリ便で、コンビニから発送するなら、ローソンもしくはミニストップとなります。
「ゆうゆうメルカリ便」の特徴
「ゆうゆうメルカリ便」はメルカリと日本郵便の連携によるサービスです。
宛名書き不要、配送状況確認、匿名配送などのサービスが提供され、郵便ポストからの発送も可能です。
以下に詳細を解説します。
補償について
万が一、配送中に商品が紛失や破損した場合、メルカリがサポートし、必要に応じて商品の価格相当額を補償します。
配送状況の確認
商品発送後は、メルカリの取引画面から配送状況を確認でき、配送番号を入力する必要もありません。
匿名配送
匿名配送を設定することで、出品者と購入者の名前や住所を知らせずに取引が可能です。
受取り場所
購入者は自宅だけでなく、指定した郵便局やコンビニ、はこぽすで商品を受け取ることができます。
ポストからの発送
「ゆうパケットポスト」を利用すれば、全国の郵便ポストから発送が可能です。
夜間や早朝に発送したい場合に便利です。
ゆうゆうメルカリ便の利用方法
「ゆうゆうメルカリ便」を利用するには、出品時または商品が売れた後に設定が必要です。
以下の手順に従って進めましょう。
- アプリまたはWebサイトで「出品する」を選択し、「配送料の負担」で「送料込み(出品者負担)」を選びます。
- 「配送方法」で「ゆうゆうメルカリ便」を選択し、必要な情報を入力して出品します。
- 商品が売れたら取引画面で「配送用二次元コードの生成」の下にある「サイズ」を選び、QRコードを発行します。
- 発送場所に荷物とQRコードを持参し、発送手続きを行います。
発送方法
発送場所にはローソン、ミニストップ、郵便局、郵便ポストがあります。
それぞれの発送手順を確認しましょう。
郵便ポスト
「ゆうパケットポスト」を利用すると、郵便ポストから発送ができます。
取引画面で「郵便ポストに投函」を選択し、QRコードを読み取ります。
専用箱や発送用シールにQRコードを貼り、ポストに投函すれば手続き完了です。
郵便局
郵便局では「ゆうプリタッチ」がある場合、QRコードをスキャンし、送り状を発行して窓口に提出します。
「ゆうプリタッチ」がない場合は、窓口でQRコードを読み取ってもらい、送り状を受け取って自分で貼付けて提出します。
コンビニ
ローソンやミニストップでの発送は、店内の「Loppi」を使用します。
QRコードを読み取り、申し込み券を発行してレジに提出します。
ゆうゆうメルカリ便の到着日数
ゆうゆうメルカリ便を利用すると、ゆうパケットやゆうパケットポストは発送から2~3日で届きます。
ゆうパックの場合も同様です。
持ち込み時間によっては翌日発送となることがあるため、早めの時間に持ち込むか郵便局に持って行くと良いでしょう。
らくらくメルカリ便との違い
メルカリのもう一つの発送方法「らくらくメルカリ便」との違いを比較します。
特徴 | らくらくメルカリ便 | ゆうゆうメルカリ便 |
---|---|---|
発送場所 | ヤマト運輸営業所、ファミリーマート、セブン-イレブン、宅配便ロッカーPUDO、メルカリポスト | 郵便局、ローソン、郵便ポスト |
集荷 | 可能 | 不可 |
受け取り場所 | 自宅 | 郵便局、コンビニ、はこぽす |
対応サイズ | ネコポス、宅急便コンパクト、宅急便60~160サイズ | ゆうパケット、ゆうパケットプラス、ゆうパック60~100サイズ |
発送場所の種類が多いのは「らくらくメルカリ便」、受け取り場所の選択肢が多いのは「ゆうゆうメルカリ便」です。
商品の大きさによって使い分けると良いでしょう。
ゆうゆうメルカリ便を使えるコンビニはローソン まとめ
「ゆうゆうメルカリ便」は、郵便局や郵便ポストから簡単に商品を発送でき、送料も一般の宅配便より安いので、メルカリユーザーには非常に便利です。
手続きも簡単なので、ぜひ活用してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!