
小さい頃、母に「茶色い砂糖は体に良いんだよ?」って言葉。
今になって本当かな?って気がするよ。

白い砂糖との違いも知りたいわよね。
今回は、茶色い砂糖が体に良いとされる理由など紹介するわ!
私が母からずっと聞かされていた「茶色い砂糖は体に良いのよ」という言葉。それは果たして本当なのか?
もし本当なら、その理由はどこにあるんでしょう?
白い砂糖と茶色い砂糖の違いとは?

体に良い砂糖作りで長年の歴史と技術を持つ「宮崎製糖」の工場は、東京・江東区にあります。
宮崎製糖の歴史は、まだ砂糖が貴重だった江戸時代にまで遡るそうです。
何でも、オランダから輸入していた砂糖の麻袋を再利用して、砂糖汁を作って売っていたのが始まりだとか。
家庭用に1キロの袋に詰められた「玉砂糖(たまざとう)」も販売されており、これらは大手のパンメーカーや菓子メーカー、さらに誰もが知るお土産や銀座の高級寿司店でも使用されています。
味にこだわるシェフや職人たちに「これなしではできない」と言わせ、人気商品やロングセラー商品の味を支えている宮崎製糖の茶色い砂糖。
なぜこれほどまでに愛されているのでしょうか。
砂糖は大きく分けて2種類
そもそも砂糖には、大きく分けて「含蜜糖(がんみつとう)」と「分蜜糖(ぶんみつとう)」の2種類があります。
「分蜜糖」は、遠心分離機で蜜を取り除いて精製されたもので、上白糖やグラニュー糖のように真っ白な砂糖です。
分蜜糖は料理に使っても色がつかないため、ケーキなどの洋菓子作りにも重宝されています。
茶色い砂糖は栄養価が高い?
上白糖と比較すると、茶色い砂糖には圧倒的に多くの栄養素が含まれていることがわかります。
例えば、茶色い砂糖である含蜜糖には、カルシウムやマグネシウム、リン、鉄、カリウムといったミネラルが豊富に含まれています。
マグネシウムは300種類以上の酵素を活性化し、筋肉の収縮や体温・血圧の調整などに役立っています。
カルシウムやリンは骨の形成で有名ですが、体内のさまざまな代謝を助ける働きもあります。
一方で、白い砂糖である分蜜糖は甘み成分がほとんどで、茶色い砂糖に含まれるミネラルがほぼ取り除かれています。
茶色い砂糖である含蜜糖の中には、「黒糖」「赤糖」「加工黒糖」という3つのタイプがあり、宮崎製糖では「赤糖」と「加工黒糖」を製造しています。
濃い色を出す宮崎製糖独自の技術
特に評価されているのが、濃い色を出す宮崎製糖独自の技術です。
色を濃くするためには多くの蜜を加えればよいのですが、それでは砂糖が粘土のようになり、サラサラに仕上げるのが難しくなります。
たくさんの蜜を入れながらもサラサラに仕上げる技術が、宮崎製糖の秘密の技術ということでした。
茶色い砂糖ができるまで
サトウキビは産地の工場で「原料糖」に加工された後、工場に運ばれてきます。
まずはその原料糖に糖蜜を混ぜていく工程です。
原料を加熱するため、工場内は非常に暑く、夏場はかなり厳しい環境です。
職人たちは適度に休憩を取りながら作業しているとのことです。
白砂糖と茶色い砂糖の元は、実は同じ「原料糖」

煮詰めた原液の蜜は、メッシュのストレーナーを通して異物を取り除きながら沈殿槽に移されます。
沈殿槽の下から約15センチは使わず、上にある原液の蜜だけを二重釜に移して本格的な火入れを行います。
この過程でも異物を除去しつつ、ポンプで工場の4階まで一気に運び、加熱・濃縮・殺菌を行います。
次の工程である鉄製の二重釜では、かなりの高温で加熱・煮沸しているとのことです。
その後、煮沸が終わったドロドロの蜜は巨大なミキサーに流し込まれ、空気を混ぜながら一気に粉状になります。
ミキサーは複数台並んでおり、見た目は巨大な攪拌機のようです。
その後、スクリューコンベアーで階下に運ばれますが、メッシュ状のトンネルのようなところを通る際に、大きな黒い玉ははじかれて再びスクリューに戻されます。
こうしてサラサラの粉状になった赤糖が、袋詰め工程へと進みます。
計量されて包装された後、X線検査機と金属検出機を通過し、製品として完成します。
品質管理には経験も必要
品質管理には職人の経験も重要で、ロットごとに少しずつ取り分けて色味をチェックし、袋詰めの際も手の感覚で玉の多さを感じ取れるということです。
多くの工程を見てくると、コスト効率や時間効率が重視される現代においても、丁寧にじっくりと「良い砂糖」を届けようとする思いが伝わりました。
上白糖(白い砂糖)の糖度は約97%と高く、口に入れた直後に甘みがピークに達し、すぐに引いてしまうのが特徴ですが、今回試食した玉糖は、口に入れるとゆっくりと甘みが広がり、奥深い味わいが長く続き、ミネラル成分が体にしみわたるような感覚になりました。
「茶色い砂糖には栄養素が含まれているため、健康に良いんです」と語る宮崎さん。
茶色い砂糖は、上白糖よりもコクがあるようで、料理好きを自称する私にも非常に魅力的な砂糖でした。
茶色い砂糖にはミネラルなどもたっぷり まとめ
皆さんもぜひ、砂糖を選ぶ際には「色の濃さ」に注目してみてください。
そして、味、甘み、体に優しい三拍子揃った茶色い砂糖を試して、日々の料理をさらに美味しくしてみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました!