
冷凍の甘エビって生でも食べられるのかな?
その場合、美味しく解凍するにはどうしたらいいの?

解凍を失敗すると美味しくないものね。
今回は、冷凍の甘エビの上手な解凍方法など紹介するわ!
甘エビは、その名の通り甘みが特徴で、お刺身や寿司のネタとして定番の食材です。
最近ではふるさと納税やネット通販を通じて、手軽に新鮮な魚介類を購入できるようになりました。
今回は、冷凍された状態で甘エビを購入した場合の取り扱い方について解説します。
冷凍甘エビの解凍方法

冷凍された甘エビを美味しく解凍するには、解凍方法が非常に重要です。
以下の方法を参考にしてください。
おすすめの解凍方法
最もおすすめの解凍方法は、密封された袋ごと氷水に浸ける「氷水解凍」です。
この方法は低温でじっくりと解凍するため、甘エビの旨味をしっかりと閉じ込めたまま解凍できます。
急いでいる時の解凍方法
時間がない場合は、流水で解凍する方法もあります。
氷水解凍に比べて若干旨味が抜けますが、それでも美味しく食べられます。
流水解凍の所要時間は15分から30分程度です。
ただし、甘エビを直接流水にさらすと旨味成分が流れてしまうので注意が必要です。
避けるべき解凍方法
常温解凍や電子レンジ解凍は避けましょう。
これらの方法は急速に解凍できるため手軽ですが、水分が多く出てしまい、旨味や栄養素が損なわれる可能性があります。
甘エビの保管と解凍方法
甘エビは解凍前に冷凍庫で保管してください。
解凍する際は、ボウルなどに移し、冷蔵庫でゆっくりと解凍します。
指で押してみて弾力が感じられるようになったら、お皿に移して自然解凍してください。
急ぎの場合は、甘エビを袋に入れ、直接水が当たらないように流水で解凍することもできます。
注意事項
- 家庭の冷凍庫での長期保存には適していないため、できるだけ早めに食べきることをお勧めします。
- 一度に食べきれない場合、表面の氷が解けてエビが一尾ずつばらばらになった段階で必要な分だけを解凍してください。
- 完全に解凍した後の再冷凍は避けてください。
甘エビとは?

甘エビは「ホッコクアカエビ」という正式名称を持ち、新潟県をはじめとする日本海沿岸で多く産出されます。
その名の通り、甘みが強く、とろけるような食感が特徴です。
食べられる卵
甘エビには青い卵が付いていることがありますが、これは食用可能で、旨味が凝縮されていて非常に美味しい部位です。
調理方法
甘エビはお刺身だけでなく、グリルや味噌汁、カレーなど様々な料理に使えます。
有頭の甘エビは頭も食べられ、唐揚げにすると香ばしく楽しめます。
価格
スーパーでの価格は、外国産の甘エビが10尾で150~200円程度、国内産の甘エビが10尾で400~600円程度です。
外国産は主にカナダやロシアから輸入され、頭や殻が取り除かれた状態で冷凍されています。
一方、国内産は生の状態で流通するため、より旨味が凝縮されています。
おすすめの甘エビレシピ3選

※写真はイメージです。
①甘エビのガーリック炒め
甘エビをニンニクやパプリカと一緒に炒めるガーリック炒めは、簡単で美味しい一品です。
殻ごと食べられるのでカルシウム補給にもなります。
②甘エビの唐揚げ
頭ごとカリカリに揚げた甘エビの唐揚げは、居酒屋の定番メニューです。香ばしくて最高の一品です。
③甘エビユッケ
コチュジャンを使った甘辛いタレと卵の濃厚さが合わさった甘エビユッケは、お酒のおつまみにぴったりです。
冷凍甘エビは解凍方法に気を付けよう まとめ
今回は、甘エビの特徴や冷凍甘エビの解凍方法についてご紹介しました。
外国産の甘エビも手軽に楽しめますが、国産の甘エビは太くてぷりぷりとした食感が楽しめます。
贅沢したい時には、ぜひ国産の甘エビを試してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!