7月29日は福神漬けの日だね!
僕はカレーに添えるなら、らっきょうよりも福神漬け派だなぁ。
福神漬けって美味しいし、カレーにもよく合うわよね。
今回は、7月29日が福神漬けの日になった由来など紹介するわ!
東京都千代田区神田須田町に本社を置く株式会社新進が、福神漬などの漬け物や総菜、調味料を製造・販売している企業として、7月29日を福神漬の日と制定しました。
7月29日は福神漬けの日
福神漬という縁起の良い名前は、7種類の野菜を使用していることから七福神に由来します。
日付は「しち(7)ふ(2)く(9)」の語呂合わせから。
また、カレーに添えられる福神漬を食べて夏バテを防ごうという願いも込められています。
この記念日は、一般社団法人日本記念日協会により認定・登録されています。
福神漬けとは
カレーの定番の付け合わせである福神漬けは、カレールゥやご飯と一緒に楽しむことで、味に変化を加えてくれます。
欧風カレーには欠かせない存在です。
福神漬けの歴史
福神漬けの発祥には諸説ありますが、東京上野の「山田屋」が発明したとされる石碑が西日暮里のお寺に残されています。
名前の由来
福神漬けという名前は、七つの野菜を使用していることと、近くに弁財天が祀られていたことから、「七福神」にちなみ名付けられました。
七福神と福神漬け
七福神は、福をもたらす七柱の神々の集まりで、メンバーは恵比寿、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋、寿老人、弁財天です。
これらの神々は、神道、道教、仏教、ヒンドゥー教など、さまざまな宗教背景を持ち、多国籍な集まりといえます。
福神漬けの材料
一般的に使用される福神漬けの材料は、だいこん、なす、れんこん、しょうが、なたまめ、しそ、ごまの7つです。
JAS法(日本農林規格)によると、これらの材料から5種類以上を使用すれば福神漬けと名乗ることができます。
福神漬けの色の違い
カレーと一緒に食べる福神漬けの色について、疑問に思ったことはありませんか?
もともと福神漬けの色は茶色です。
しょうゆ液に漬けることで、茶色い色になります。
では、なぜ赤い福神漬けが存在するのでしょうか?
また、インドの調味料であるチャツネを模して赤くしたという説もあります。
赤い福神漬けは視覚的に食欲をそそりますね。
着色料について心配する方もいるかもしれませんが、基本的には植物性由来の色素が使われているため、過度に心配する必要はありません。
どうしても気になる方は茶色の福神漬けを選ぶと良いでしょう。
なぜカレーに福神漬けを添えるのか
カレーに福神漬けが添えられる理由は、インドのチャツネにヒントを得たからです。
日本郵船の欧州航路で、カレーに福神漬けを混ぜたのが始まりとされています。
当初はカレーに混ぜて使われましたが、後に添え物として定着しました。
他にもらっきょう漬けやハリハリ漬けなど、甘い漬物がカレーの添え物として使われていますが、カレーと福神漬けの組み合わせは特に人気があります。
ナタ豆が入っている理由
福神漬けにナタ豆が入っている理由は、ナタ豆を切った形が七福神の布袋様の持っている軍配に似ているからだと言われています。
ナタ豆は硬い豆科植物で、長さ30cm、横幅5cmにもなります。
徳島県を中心に、福神漬けのために栽培されています。
福神漬けの日はカレーに添えてみよう!まとめ
普段は脇役の福神漬けですが、その歴史や背景には興味深いものがあります。
ぜひ福神漬けに改めて注目してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!