
乾燥昆布を置いておくと、白い粉が出ることがあるよね?
やっぱりこれって賞味期限切れなのかな?

ちょっと待って!カビじゃなくマンニットかもしれないわ。
今回は、乾燥昆布の賞味期限など紹介するわね!
出汁や煮物に使うのに便利な乾燥昆布ですが、毎日使うわけではなく、また水で戻す手間がかかるため、消費しきれないこともあります。
そんなとき、長い間戸棚に置きっぱなしになってしまうこともあるでしょう。
乾燥昆布の賞味期限と保存期間

乾燥昆布は保存がきく食材ですが、どれくらいの期間持つのでしょうか。
また、腐ることはあるのでしょうか。
生昆布と比較しながら見ていきましょう。
乾燥昆布の賞味期限
乾燥昆布の賞味期限はパッケージに記載されている通り、1~3年程度です。
未開封の場合と同様に、湿気に気を付けて保存すれば、賞味期限は変わりません。
生昆布の比較
生昆布は保存が利かず、1~3日以内に食べきる必要があります。
食べきれない場合は、水気を切ってから小分けにして冷凍保存すると良いでしょう。
賞味期限切れでも大丈夫?
乾燥昆布は保存状態が良ければ、賞味期限が切れても食べられます。
昆布は寝かせることで風味が増すとも言われているため、湿気対策をしっかり行い、カビが生えていなければ少なくとも3年はおいしく食べられます。
ただし、食べる前に状態を確認してください。
乾燥昆布が腐るとどうなる?
乾燥昆布は水分が少ないため、基本的に腐ることはありません。
しかし、時間が経つと傷みます。
傷んだ乾燥昆布は、以下のような特徴があります。
- カビが生える
- 湿気て柔らかくなる
- 香りがなくなる
香りがなくなった場合は品質が低下しているため、無理に食べるのは避けましょう。
乾燥昆布のカビについて
乾燥昆布についている白い粉をカビと間違えることがありますが、これは「マンニット(マンニトール)」という昆布の甘み成分です。
カビの場合は白い綿のようなものがついていたり、カビ臭がします。
乾燥昆布の保存方法

常温保存
常温保存する際のポイントは以下の通りです。
- 高温多湿を避ける
- 直射日光が当たらない
- 乾燥剤を入れる
乾燥剤と一緒に密閉容器に入れ、冷暗所に保存すると良いでしょう。
開封後の保存
開封後も常温保存と同じポイントに注意して保存します。
大きい昆布は使いやすい大きさに切っておくと便利です。
冷蔵・冷凍保存
乾燥昆布は冷蔵・冷凍保存も可能です。
湿気が少なく温度が一定に保たれているため、冷蔵庫や冷凍庫での保存がおすすめです。
ただし、一度出すと水滴がつくため、使う分だけ素早く取り出しましょう。
昆布の「囲い」
昆布を寝かせることを「囲い」と言い、1年以上熟成させることで風味が増し、だしがよく出るようになります。
昆布の種類によって最適な寝かせ期間が異なり、利尻昆布は20年以上寝かせることもありますが、羅臼昆布は2年目から3年目が最も美味しいとされています。
乾燥昆布の使い道
乾燥昆布の使い方は簡単です。
以下の手順で戻して使用します。
- たっぷりの水で表面のごみを洗う
- 昆布が浸かるぐらいの水に20分ほど浸す
- 昆布が膨らんでしわが伸び、柔らかくなったら完成
戻した時の水は捨てずに出汁として使いましょう。
乾燥昆布の賞味期限は保存状態による まとめ
乾燥昆布は保存食として優れており、適切に保存すれば長期間おいしく食べられます。
出汁を取った後の昆布もさまざまな料理に活用できます。
この記事を参考にして、乾燥昆布を有効に活用してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!