6月4日は虫の日だね!
呼びかけは手塚治虫さんだけど、登録したのは別の人らしいよ。
手塚治虫さんは漫画界の黎明期を築いた人よね。
今回は、6月4日が虫の日になった由来など紹介するわ!
6月4日は「虫の日」とされています。
今回はその意味や由来について解説します。
虫の日(6月4日)
「む(6)し(4)」という語呂合わせから、6月4日は「虫の日」とされています。
この日は、漫画家の手塚治虫さんの呼びかけで1988年に設立された日本昆虫クラブが制定しました。
昆虫が住みやすい街づくりを目指す活動の一環です。
養老さんは、自然や生命についての考えを深める中で、虫にも供養が必要だと考え、神奈川県鎌倉市の建長寺に「虫塚」を建立しました。
毎年、多くの昆虫愛好家が集まり、法要が行われています。
カブトムシの町・常葉町
福島県の常葉町(現:田村市常葉町)は「カブトムシ自然王国」として知られ、「ムシの日」を制定しています。
常葉町は全国有数の葉タバコの産地で、その腐葉土でカブトムシの幼虫が育つことに着目し、カブトムシの養殖を始めました。
その後、カブトムシを中心とした地域活性化事業を展開しています。
ムシムシランド
1991年に「こどもの国ムシムシランド」をオープンし、子どもたちがさまざまな遊具で遊べる総合公園として親しまれています。
2016年には自然の中でカブトムシと触れ合える「カブトムシ自然観察園」もオープンしました。
ムシナシ月間
公益社団法人日本ペストコントロール協会(JPCA)は、6月4日を「ムシの日」とし、6月4日から7月4日までの1ヵ月間を「ムシナシ月間」としています。
この期間には、専門家による害虫相談所が各地に開設され、害虫駆除のPR活動が行われます。
昆虫の起源について
約10年前に公開された映画『ジュラシック・パーク』では、琥珀に閉じ込められた蚊の化石から恐竜のDNAを取り出すシーンがあります。
実際にも琥珀の中の昆虫化石からDNAが検出されることがあります。
琥珀は松脂などの樹脂が地中で固まり、昆虫が立体的に保存されやすいためです。
デボン紀には翅の無い原始昆虫が現れ、石炭紀には巨大なトンボやコオロギなどの有翅昆虫が登場しました。
これらの昆虫は進化を続け、約6000万年前の新生代初めには現在の昆虫とほぼ同じ形態に分化しました。
現在、昆虫は全世界の動物種の約8割を占め、様々な環境に適応して生活しています。
人類の誕生は約400万年前とされますが、昆虫はそれよりもはるかに早くから存在しており、私たち動物の大先輩といえます。
このように考えると、身近にいる昆虫も違った視点で見えるのではないでしょうか。
昆虫の多様性
昆虫の「昆」という字は「数や種類が多い」ことを意味します。
この多様性は、まさに「昆虫」という名にふさわしいものです。
脊椎動物と節足動物の違い
私たち人間を含む脊椎動物は、カンブリア紀に現れた小さな脊索動物から進化し、魚類を経て陸上生活を始めました。
魚の胸ビレと腹ビレが4本の足に進化し、体を支えるようになりました。
そのため、脊椎動物の基本の足は4本です。
一方、節足動物は一節ごとに一対の足を持つため、足の数が非常に多くなります。
例えば、エビやムカデ、フナムシなどがその典型です。
昆虫の進化
昆虫は、もともと多くの足を持つ節足動物でしたが、進化の過程で頭部、胸部、腹部に機能を分けました。
移動のための足と翅を備える胸部には、通常6本の足があります。
これは昆虫の移動に最適な形態として進化した結果です。
6本足の利点
昆虫の6本足は、移動の際に最も安定した形態です。
これにより、安定して移動することができます。
また、足のうち2本を「手」として変化させることで、さらに進化することが可能です。
例えば、カマキリは前肢を獲物を捕らえるカマに、ケラは土を掘るシャベルに変化させました。
昆虫の特殊な進化
蝶の仲間であるタテハチョウやイラガは、6本のうち2本の足が退化して4本しか使わないことが知られています。
将来的には、足が完全に4本に減る可能性もあります。
巨大昆虫の時代
かつて地球上には、現在では考えられない巨大な昆虫が生息していました。
石炭紀には、体長3メートルを超えるムカデの仲間や、翼長70センチの巨大トンボ、メガネウラなどが存在していました。
酸素濃度が高かったため、巨大な体を維持することができましたが、酸素濃度の低下とともに絶滅していきました。
ナナフシの驚くべき能力
ナナフシは、捕食者から身を守るために枝に擬態していますが、特殊な繁殖方法も持っています。
ナナフシの卵は硬い殻に覆われており、鳥に食べられても消化されずに排泄され、その後孵化します。
この戦略により、移動能力の低いナナフシが繁殖範囲を広げることができます。
ミツバチの防衛能力
ニホンミツバチは、スズメバチから巣を守るために「蜂球」という戦術を使います。
このような特殊な能力は、昆虫が持つ驚くべき進化の一例です。
虫の日には昆虫採集に出かけてみよう まとめ
6月4日は「虫の日」です。
解剖学者の養老孟司氏が幼少期からの昆虫愛好をもとに制定し、「む(6)し(4)」の語呂合わせからこの日が選ばれましたが、提唱者は漫画家の手塚治虫氏です。
昆虫の多様性や進化、特殊な能力について知ることで、私たちの周りにいる昆虫を新たな視点で見ることができるでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございました!