
路線バスで現金お断りになる可能性があるんだってね。
でも、路線バスの利用者には年配の人もいるから、難しいんじゃ…。

そうなのよ。若い人は慣れてる人も多いけど…。
今回は、路線バスがキャッシュレスになったら、どう変わるのかなど紹介するわ!
高齢者への対応が問われる一方で、これが路線バスの維持にどうつながるのでしょうか。
キャッシュレス化の成功は、利用者の理解が鍵となります。
完全キャッシュレス化の導入とその背景

国土交通省は標準運送約款を改定し、路線バスの運賃支払いを現金以外に限定する運行を認める方針を示しました。
斉藤鉄夫国交相は2024年5月28日の会見で、全国の一部の路線で実証運行を開始することを発表し、利用者の理解を得ることが重要であると強調しました。
国土交通省物流・自動車局は今夏を目処に道路運送法規則を改定し、路線バスでも完全キャッシュレス運行が可能となります。
これまでも地域デマンド型乗合タクシーでキャッシュレスの実績があり、同様の取り組みを路線バスにも拡大する意向です。
改定後の標準運送約款を参考にして、バス事業者が自社の運送約款を改訂し、利用者が完全キャッシュレスの路線バスを体験するのは秋以降になると予想されます。
実証運行では現金投入口を閉鎖し、原則としてキャッシュレス運行を実施する予定ですが、問題が発生した場合には現金での支払いも受け付ける方針です。
観光客が多い区間や生活路線での実施も検討されていますが、バス事業者との調整が必要です。
キャッシュレス化の効果と課題
国土交通省物流・自動車局旅客課は完全キャッシュレス化の効果について、「乗降時間の短縮により、バスの定時運行が実現しやすくなる」と述べています。
また、バス運転士の現金管理の負担軽減や、運賃箱の維持管理コスト削減が期待されており、これがバス事業者の経営改善に寄与するとされています。
一方で、完全キャッシュレス化に対して不安の声も上がっています。
特に高齢者層にとっては「交通系ICカードの一部が販売中止になっていることもあり、キャッシュレス化に対応するのが難しいのではないか」という意見もあります。
バス業界の現状

バス運転手の慢性的な人手不足は業界全体が直面する大きな課題です。
その背景には何があるのでしょうか?
2002年2月の規制緩和が大きな転機となりました。
市場の活性化やサービス向上を目的に、新規参入に関する規制が廃止され、運賃の設定が自由になりました。
この結果、新規参入が相次ぎ、事業者数が5倍に増加しました。
しかし、競争が激化する中でバス運転手の労働環境は悪化し、若い世代がバス運転手を目指すことが減少しました。
現在では、運転手の6人に1人が60歳以上という高齢化が進んでいます。
このような背景により、バス運転手の不足が深刻化しています。
また、女性の積極的な採用や次世代の運転手育成に向けた魅力的な職場づくりも進めています。
働く環境について
バス運転手の仕事には「人手不足で休めない」「長時間労働で大変そう」というイメージがあるかもしれません。
確かに、変則的な勤務や長時間拘束される日もあります。
バス運転手の勤務形態は「早番」「遅番」「通し」「中休」などの交替制が一般的です。
特に「中休」はラッシュ時の朝と夕方のみの勤務で、午前の勤務終了後から夕方の勤務開始までの時間が休憩時間となります。
この間は自由に過ごすことができ、次の勤務に備えて仮眠を取ることもできます。
バス運転手の仕事は多くの乗客の命を預かる責任ある仕事です。
そのため、体のケアも重要です。
これにより、無理な勤務を強いられることはありません。
拘束時間
- 1日の拘束時間は原則13時間以内(延長は最大16時間まで、15時間を超える回数は週2回までが限度)
- 1週間あたりの拘束時間は原則65時間が限度(4週間の平均)
運転時間
- 1日の運転時間は9時間以内(2日の平均)
- 1週間あたり40時間以内(4週間の平均)
- 連続運転時間は4時間以内(運転開始から4時間以内、または4時間経過直後に30分以上の休憩が必要)
休息時間
路線バスの完全キャッシュレス化について まとめ
国土交通省は路線バスの運賃完全キャッシュレス化を進める方針を打ち出し、その実証運行を今年度から開始します。
キャッシュレス化により、バスの定時運行がしやすくなり、運転士の負担軽減や事業者の経営改善が期待されます。
しかし、高齢者への対応や利用者の理解が重要な課題となります。
最後までお読みいただきありがとうございました!