昔の人が良く、怖い場面で「くわばら くわばら」って唱えるけど。
桑原の呪文ってどんな時に使うものなのかな?
「くわばら」の呪文は、元々雷や災難を避けたい時に唱えていたおまじないらしいわ。
今回は、なぜ「桑原」の呪文が生まれたのか由来などを紹介するわ!
年配の方が怖い思いを隠すように「くわばら くわばら」と唱えますが、この「桑原」ってどんな呪文なのか不思議に思ったことはありませんか?
今回は「桑原」のおまじないの由来や意味などご紹介します!
呪文の「桑原」の意味と由来
まず、呪文の桑原の意味ですが、元々は「雷や災難を避けるために唱える」おまじないの1つとされています。
なので、元々は落雷除けの呪文が、その後になって、怖いことや嫌なことなど災難の全般を避けるためのおまじないに変わっていきました。
漢字で書く場合は「桑原桑原」となりますが、漢字になったのも由来があります。
ちなみに、おまじないの語源は「まじない」に「お」をつけたものであり、「神仏などの神秘的な存在の力をお借りして、災いを避け、かつ運を引き寄せる」という意味があります。
元々、まじないには良いことも悪いことも引き付ける意味がありましたが、それに「お」が加わることで悪いことを避ける意味として使われるようになりました。
呪文の「桑原」の由来
「桑原」という漢字が当てはめられた由来は諸説ありますが、菅原道真に関連する伝説によるものとの説が有力と言われています。
というのも、平安時代、京都中に激しい落雷が続く中「桑原」という場所だけは、雷が落ちなかったとの故事みたいなものがあるからです。
この桑原は、菅原道真の領地だった場所で、覚えのない罪で島流しにあった道長の祟りが噂されていた平安時代では、落雷もまた菅原道真の祟りの1つと考えられていたんですね。
ちなみに、現在でも「桑原町」という地名は残っていますが、京都御苑と南側の京都地方裁判所に挟まれた場所なので、古代のミステリーを感じたい方は、ぜひ訪れてみてください。
桑原の由来の説はまだある?
桑原の呪文の由来は、菅原道真の祟りによるものとの説が有力と書きましたが、他にも「雷神は桑が嫌いだから」や「人に助けられた雷神が今後は桑原に落ちないと約束したから」「かいこの餌である桑畑に雷が落ちないように祈ったから」などがあります。
また、くわばらくわばらのように繰り返して唱えるおまじないも他にあり、例えば「つるかめつるかめ」という呪文には、縁起直しの意味が含まれていると言います。
くわばらのおまじないは、現代の人は使うことが少ないとは思いますが、昔の方は縁起を担ぐ方も多く、それもまた日本古来の伝統と考えれば「呪文なんて」と思うより、当時の人がどんな気持ちでおまじないを唱えていたのかを知る方が楽しいかもしれません。
桑原は雷を避けるために唱える呪文の1つだった まとめ
それでは、呪文の桑原の意味や由来、ほかにもどんなおまじないがあるのかなどご紹介してみました。
年配の女性は特に、怖い思いをしたときに「くわばらくわばら」と唱えますが、これは昔からある災難除けのおまじないで、由来を考えるとなぜ生まれたのかも納得できる気がします。
現代の方は唱える方も少ないかもしれませんが、おまじないを唱えることで、気持ちが落ち着くのなら、覚えておくのも素敵じゃないでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございました!