車の走行距離が10万キロを超えると替え時って言われるよね?
でもこれって、タイミング的に正しいの?
そうねぇ。中古車の場合気になる点ではあるわね。
今回は、車の走行距離で10万キロが目安となる理由など紹介するわ!
「総走行距離10万キロが買い替えのタイミング」と言われることがありますが、これは本当でしょうか?
自動車の買い替え時期は走行距離だけで判断できるものではありません。
本記事では、走行距離10万kmが目安とされる理由と、買い替えのポイントについて詳しく解説します。
走行距離10万kmが目安とされる理由
なぜ、車の走行距離が10万キロを目安とするのか、理由を見ていきましょう。
1. エンジン内の消耗品等の寿命
10万kmを走行すると、車の部品や消耗品が寿命を迎えることが多くなります。
特に「タイミングベルト」がその代表例です。
定期的なメンテナンスを行っていれば、20万km以上走行できる場合もありますが、多くの部品が10万kmを目安に交換が必要となります。
2. 中古市場での需要減少
10万kmを超えた車は、中古車市場での需要が減少し、買取価格が大幅に下がる傾向があります。
これは、長距離を走った車は部品の劣化や不具合が多くなると見なされるためです。
したがって、10万kmに近づく前に買い替えることが推奨されるのです。
走行距離の確認方法
走行距離はオドメーターとトリップメーターで確認できます。
買い替えの際にはオドメーターの値を参考にします。
もしオドメーターが故障して交換された場合は、実際の走行距離と表示される数値に差が生じることがあるので、過去の整備記録を確認しておきましょう。
平均走行距離
ソニー損保の「2021年 全国カーライフ実態調査」によると、年間平均走行距離は約6,200kmです。
主に近所での買い物に使用される車が多く、年間3,000km~5,000km程度の距離を走る人が最も多いとされています。
車の買い替えタイミングの判断方法
車の買い替え時を考えるなら、以下のポイントから判断してみましょう。
1. 新車登録からの年数
走行距離以外にも、新車登録からの経過年数も重要な指標です。
部品の供給がメーカーによって生産終了から10年間が目安とされる場合が多いため、古い車は部品の入手が難しくなることがあります。
また、新車登録から13年経過すると「自動車税(種別割)」や「自動車重量税」が増税されるため、このタイミングで買い替える人もいます。
2. 保険料への影響
任意保険料は年間走行距離によって変わることがあります。
走行距離が長いほど事故リスクが高くなるため保険料が高くなり、走行距離が少ないと保険料が安くなります。
詳しくは、自動車保険の「走行距離区分」を確認してください。
中古車購入時の走行距離の重要性
中古車を選ぶ際には、走行距離が重要な指標となります。
多くの場合、走行距離によって「3万km」「5万km」「10万km」といった区分で販売されています。
それぞれの走行距離に応じた選び方のポイントを押さえましょう。
走行距離3万km
走行距離3万kmの車は、部品や消耗品に問題が少ない可能性が高く、見た目や年式も新しい場合が多いです。
ただし、状態が良い分、販売価格は下がりにくい傾向があります。
走行距離5万km
一般的に5万kmの車は、5年から8年程度走行したもので、2度目の車検を迎えた頃の車です。
価格と品質のバランスを重視する方におすすめです。
消耗品の交換が少なく、価格も手頃なため、コストパフォーマンスに優れた選択肢と言えます。
走行距離10万km
走行距離10万kmの車は、メンテナンスがしっかりされていれば、まだまだ走ることができます。
価格が非常に安いため、低予算で中古車を探している方に向いています。
車の買い替えを考える際のマイカーローン
車を購入する際にはまとまった資金が必要です。
手元の資金を計画的に使いたい方や、通勤や買い物などで車を頻繁に使用する方には、マイカーローンの利用がおすすめです。
マイカーローンを利用することで、手元資金が心許ない場合でも、妥協せずに車を選ぶことができます。
車の走行距離は1つの目安 まとめ
「総走行距離10万キロが買い替えのタイミング」とされる理由は、部品の寿命や中古市場での需要の低下にあります。
しかし、走行距離だけでなく、新車登録からの年数や保険料の影響も考慮して、最適な買い替え時期を判断することが重要です。
最後までお読みいただきありがとうございました!