保育士のNGワードって聞いたことがあるけど…
みんなも下手だからって比較するのはどうなのかな?
褒めるのは良いけど、違和感を感じないでもないわ。
今回は「みんなも下手だから」と褒める保育士の言葉は正しいのかなど紹介するわね!
園児たちがひらがなの書き方を練習していた所、ひとりの子どもが思うようにひらがなを書けずに泣いてしまいました。
その子を慰めるために、保育士が「大丈夫よ、泣かなくてもいいの。みんなも下手だからと」と言うと、この言葉を聞いた子どもは泣き止みました。
「みんなも下手だから」は正しい褒め方?
上記の例で言うと「わずか4~5年しか生きていないのに、他人との比較で安心するんだ」とびっくりしました。
成績には「絶対評価」と「相対評価」があります。
クラス全員が90点を取ると、全員が「A」をもらうこともあります。
周囲の成績に関係なく評価が決まるのです。
一方、相対評価ではクラス全体の成績を基に、「A」を10%、「B」を30%…といった具合に決められます。
どれだけ努力しても、他の生徒がそれ以上に良い成績を取れば、自分の評価は低くなってしまうのです。
子供自身の過去と現在を比較すべき
「あの子よりは上手」「クラスで一番上手」といった他人との比較は避けるべきです。
例えば、ひらがなを書いている子どもに対して、「よく頑張って紙の上に書いているね。前は机の上にはみ出していたのに、上達しているね」と、その子自身の過去と現在を比較して褒めるべきです。
数年前までは一人でトイレに行けず、ご飯も食べられず、着替えもできなかった子どもが、今では文字を書こうと頑張っているのを見ると、その成長に気づかされます。
脳科学者の茂木健一郎さんの著書「幸福になる『脳の使い方』」(PHP新書)には、他人との比較で自分の立ち位置を確認することについて書かれています。
親自身も他人と比べながら育ってきたため、子どもを持つと同じように比べてしまうのは自然なことかもしれません。
しかし、「幸せは絶対的なものではなく相対的なもの」となるのです。
子供と他人を比較しがち
それにもかかわらず、親は子どもが他人と比べてどうかを気にしがちです。
そして、「いい学校に入ること」「有名企業に勤めること」「才能を認められること」などが幸せだと勘違いしてしまいますが、これが本当に子どもにとって幸せかどうかは分からないのです。
保育士が子供に言ってはいけないNGワード
保育士が子どもに言ってはいけないNGワードについても知っておくべきです。
- 「悪い子」「好きじゃない」などの否定的な言葉: 「できない」と言われた子どもは自己肯定感が低下し、やる気がなくなってしまいます。「悪い子」と言われると、自分を否定された気持ちになります。否定するのではなく、「けがしちゃうからやめようね」と理由を伝えましょう。
- 「〜しないならあげない」などの脅しの言葉: 脅して言うことを聞かせようとすると、子どもの自主性が育ちません。代わりに、「〇〇できたら〇〇しようね」とポジティブな声掛けをしましょう。
- 「〜しなさい」などの命令的な言葉: 命令されると、強制的にやらされていると感じ、やる気が低下します。「先生とどっちが早くできるかな」と競争形式にするなどして、やる気を引き出しましょう。
保護者対応でも気をつけたい言葉があります。
例えば、子どもを侮辱する発言や、保護者の意見を否定する発言は避けるべきです。
また、保護者の日々の努力を否定するような言葉も避けましょう。
保護者と子どもの両方に対して思いやりを持って接することが大切です。
子供を褒めるなら他人と比較はNG まとめ
結論として、発達障害を持つ人々がその才能によって注目を集めることがあります。
他人から見れば、多くの賞賛を受けていて羨ましいと思うかもしれません。
しかし、その人自身がどう感じているかは分かりません。
幸せというものは、「他人と比べてどうか」という相対的な評価ではなく、「自分がどう感じるか」という絶対的な評価に基づくものだと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!