5月17日はお茶漬けの日!意味や由来など解説!今日は何の日? | トレトレの昨日の?を今日で解決!
「アフィリエイトを利用した記事があります」

5月17日はお茶漬けの日!意味や由来など解説!今日は何の日?

5月17日はお茶漬けの日 5月

5月17日はお茶漬けの日だね!

僕は、永谷園のわさび茶漬けが大好物なんだ。

定番以外の種類も根強い人気があるわよね。

今回は、5月17日がお茶漬けの日になった由来など紹介するわ!

5月17日は「お茶漬けの日」とされています。

この記念日は、東京都港区西新橋に本社を置く株式会社永谷園によって制定されました。

同社は、江戸時代にお茶の製法を発明し、煎茶の普及に貢献した永谷宗七郎の子孫である永谷嘉男が創業しました。

5月17日はお茶漬けの日

この記念日は、永谷宗七郎の命日である1778年5月17日を由来としています。

2012年に一般社団法人日本記念日協会によって認定・登録されました。

永谷園とお茶づけ海苔

永谷園は1952年に画期的なインスタントお茶漬け「お茶づけ海苔」を発売し、家庭で手軽にお茶漬けを楽しめる商品を提供しました。

2012年には「お茶づけ海苔」の発売60周年を記念して「お茶漬けの日」が制定されました。

「お茶づけ海苔」について

永谷嘉男の「家庭で美味しいお茶づけを楽しんでもらいたい」という思いから、「お茶づけ海苔」が誕生しました。

父である武蔵との共同作業により、お茶屋としての経験を活かして作られました。

「お茶づけ海苔」は抹茶、塩、砂糖、あられ、海苔をシンプルに組み合わせて作られ、発売当初からほとんど変わらない味で多くの人々に愛されています。

「お茶づけ海苔」のパッケージと作り方

発売当初は「江戸風味 お茶づけ海苔」という名称でしたが、1956年に「永谷園の お茶づけ海苔」に変更されました。

パッケージは「江戸の情緒」をイメージし、歌舞伎の定式幕を模した「黄・赤・黒・緑」の縞模様が特徴です。

作り方は「お湯(150ml)を注ぐだけ」で、抹茶が練り込まれているため、お湯だけで緑茶の風味が楽しめます。

お茶づけ海苔の歴史的背景

永谷園の原点は茶にあり、江戸時代中期に煎茶の製法を編み出した永谷宗七郎がその始まりです。

「江戸風味 お茶づけ海苔」を考案した永谷家第10代の永谷嘉男は、家庭で簡単にお茶漬けを楽しめるようにと商品化しました。

ブランドの確立

初代「江戸風味 お茶づけ海苔」が成功し、翌年に「株式会社永谷園本舗」が設立されました。

しかし、類似商品が多く登場したため、「永谷園のお茶づけ海苔」に名称を変更し、商標登録を行うことでブランドを確立しました。

現代におけるお茶漬けの定番

私たちの生活において「お茶漬け」と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、永谷園の「お茶づけ海苔」でしょう。

ご飯にふりかけてお湯を注ぐだけで、手軽に楽しめるこの商品は、小腹を満たすのに最適で、日本人にとってカップラーメンと同じくらい馴染み深い即席食品です。

永谷園の歴史を遡ると、そのルーツは江戸時代中期の京都にあります。

製茶業を営んでいた永谷宗七郎は、赤黒く味の薄かった当時の煎じ茶に代わり、薄緑色の煎茶を開発し、普及させました。

宗七郎は今も宇治湯屋谷で茶宗明神として祀られています。

永谷園の発展

1895年、永谷家の分家が京都から東京に進出。

9代目当主の永谷武蔵は、煎茶の販売だけでなく、昆布茶やアイスグリーンティーなどの新商品を次々と開発しました。

その中の一つ、「海苔茶」は、細かく切った海苔に抹茶や食塩を加えたものでした。

しかし、太平洋戦争の敗戦によって永谷園も一時的に営業を停止することになりました。

お茶づけ海苔の誕生

永谷園の復興を担ったのは10代目の当主・永谷嘉男でした。

嘉男は様々な商売を経験し、新しい商品での復興を目指していました。

ある日、居酒屋で飲んでいた嘉男は、ふと父が作った海苔茶を思い出し、これをご飯にかけたら美味しいお茶漬けになるのではないかと考えました。

このアイデアが元となり、即席茶漬けの開発に乗り出しました。

原料は塩、砂糖、抹茶、昆布粉、刻み海苔、調味料で、さらに京都の「ぶぶ茶漬け」や「かきもち茶漬け」にヒントを得て、あられを加えることで風味と保存性を向上させました。

1952年、永谷園は「お茶づけ海苔」を完成させ、販売を開始しました。

当初は手作業で作られたこの商品は、1袋10円と高価でしたが、嘉男の地道なセールス活動が実を結び、次第に売り上げが伸びていきました。

パッケージデザインの工夫

「お茶づけ海苔」の成功には、その独特のパッケージも一役買いました。

歌舞伎の定式幕にヒントを得た鮮やかなデザインは、消費者に強烈な印象を与えました。

嘉男自らが手掛けたデザインと「お茶づけ海苔」の文字も、商品の魅力を高めました。

このようにして、「お茶づけ海苔」は瞬く間にヒット商品となり、永谷園は次々と工場を拡大し、現在に至るまで多くの人々に愛され続けています。

お茶漬け海苔があればいつでもお茶漬けが食べられる! まとめ

5月17日は「お茶漬けの日」とされています。

この記念日は、2012年に永谷園が看板商品の『お茶づけ海苔』の発売60周年を記念して制定しました。

この日付は、煎茶の創始者である永谷宗七郎氏の命日である1778年5月17日に由来しています。

ぜひ、「お茶漬けの日」には、お茶づけ海苔を使って家事の負担を軽減しましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました!