5月6日はふりかけの日なんだってね!
僕は大人のふりかけのわさび味が好きだなぁ。
ふりかけと言えば、ご飯のお供よね!
今回は、5月6日がふりかけの日になった由来など紹介するわ!
ふりかけには記念日があるのをご存じでしたか?
5月6日は「ふりかけの日」とされています。
5月6日はふりかけの日
この記念日は、国内外でふりかけの普及活動を行う一般社団法人・国際ふりかけ協議会(International Furikake Association:IFA)が制定しました。
日付は「ふりかけの元祖」とされる熊本県の薬剤師・吉丸末吉氏の誕生日である1887年(明治20年)5月6日から選ばれました。
この記念日は、吉丸氏の存在を知ってもらうとともに、「ふりかけ」という食文化の発展を目的としています。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定されています。
ふりかけの日の活動
同協議会は、全国の美味しいご当地ふりかけが集まるイベント「全国ふりかけグランプリ」を開催するなど、さまざまな活動を行っています。
ふりかけについてのおさらい
「ふりかけ」の起源は、栄養補給を目的として大正時代から昭和初期にかけて複数の場所で考案されたとされています。
この「御飯の友」は、薬剤師・吉丸末吉氏が熊本で考案し、作り上げました。
当時、食糧不足の中で、ふりかけはカルシウム不足を補うためのものでした。
小魚を乾燥させて粉末にし、青のりやごまを加えて美味しく食べられるように加工。
乾燥を防ぐためにビンに入れ、コルク栓をして蝋で封をしていました。
これが最初のふりかけである「御飯の友」です。
ふりかけの起源
ふりかけの起源は、大正時代から昭和初期にかけて、栄養価を高めるために考案されたとされています。
業界団体である「全国ふりかけ協会」は、熊本県で瓶入り商品として販売された「御飯の友」を「ふりかけの元祖」と認定しています。
この商品は薬剤師の吉丸末吉氏が熊本で考案し、製造しました。
当時、食糧不足の時代背景の中で、ふりかけはカルシウム不足を補うために使われました。
戦時中、ふりかけは栄養食品として重要視され、「御飯の友」も貴重な軍用物資でした。
「のりたま」は1960年に発売され、現在も子供向けふりかけとして高い人気を保っています。
ふりかけの選び方
ふりかけの素材といえば、ごま、おかか、わかめ、しそ、野菜、肉、ちりめんじゃこなどさまざまです。
シンプルで飽きが来ない味が多く、「のりたま」や「ゆかり」、「ごましお」などはお馴染みのふりかけで、大人から子供まで多くの人に親しまれています。
時代とともに種類も増え、今では肉そぼろや小魚など、食感や味を楽しめるふりかけも多く登場しています。
価格も手頃でスーパーやコンビニで手に入りやすいです。
また、珍しい魚介類やご当地食材を使ったものもあります。
ふりかけの種類とタイプ
ふりかけはドライタイプ、ソフトタイプ、のせるタイプと種類が分かれています。
ドライふりかけは保存が効き、食感がカリカリしています。
ソフトふりかけは素材の形が残っており、のせるふりかけは具材が大きく、おかずとしても食べられます。
ふりかけはご飯のお供として人気! まとめ
5月6日は「ふりかけの元祖」とされる、熊本県の薬剤師・吉丸末吉氏が1887年(明治20年)に生まれた日です。
大正時代に、当時の日本人が抱えていたカルシウム不足を解消するため、吉丸氏は魚の骨を砕いてご飯にかけるというアイデアを考案しました。
最後までお読みいただきありがとうございました!