3月31日はオーケストラの日!意味や由来など解説!何の日? | トレトレの昨日の?を今日で解決!
「アフィリエイト広告を利用した記事があります」

 

3月31日はオーケストラの日!意味や由来など解説!何の日?

3月31日はオーケストラの日! 3月

3月31日はオーケストラの日だね!

臨場感を一度味わってみたいなぁ。

日本にも数多くの交響楽団があるわよね。

今回は、3月31日がオーケストラの日になった由来など紹介するわ!

3月31日は、日本オーケストラ連盟が制定した「オーケストラの日」です。

この特別な日は、2007年に公式に設定され、「3(み)3(み)1(に)」という数字の語呂合わせから選ばれ、「みみに一番」「みみに良い日」として覚えやすくなっています。

3月31日はオーケストラの日

オーケストラとは、多様な楽器を使った管弦楽曲を演奏するために編成された楽団のことを指します。

この言葉は、ギリシャ語の「オルケーストラ(ορχηστρα)」に由来しており、元々は劇場の舞台と観客席の間にあるスペースを意味していました。

そこでは合唱隊が歌や踊りを披露していたことから、現在のオーケストラのルーツとされています。

日本国内では、北海道から九州にかけて、多数のプロオーケストラが存在し、クラシック音楽を愛好する人々に向けて素晴らしい演奏を提供しています。

これらのオーケストラは、定期公演の他にも、地域の子供たちに音楽教育を提供する活動や、各種イベントへの出演を通じて、地域社会に根ざした活動を行っています。

オーケストラの歴史

オーケストラの歴史は18世紀にさかのぼり、楽器ごとの独自の奏法や音色が求められ始めたバロック時代に始まります

初期のオーケストラは宮廷やオペラ劇場に所属しており、その後、マンハイムで誕生した大規模なオーケストラを通じて、ハイドンやモーツァルト、ベートーヴェンによって交響曲という形式が確立されました。

日本でのオーケストラの歴史は、1899年に東京音楽大学(現在の東京藝術大学)の学生オーケストラが設立されたことに始まります。

これが日本初の本格的なオーケストラとされ、その後、様々なオーケストラが結成され、日本における西洋音楽の普及に大きく貢献してきました。

「オーケストラの日」は、これらのオーケストラが持つ文化的価値と、音楽を通じた人々への影響を称え、より多くの人々にオーケストラ音楽の素晴らしさを伝えるための日として、毎年記念されています。

日本のオーケストラ史に残る人物

今日は日本のオーケストラ史において重要な役割を果たした二人の音楽家、山田耕筰と近衛秀麿に焦点を当てて、日本のオーケストラの起源に迫ります。

山田耕筰とは

山田耕筰は1886年に生まれ、若い頃から西洋音楽に触れ、東京音楽学校(現在の東京藝術大学)で学んだ後、ドイツでさらに音楽を学びました。

彼は1912年に日本初の交響曲「かちどきと平和」を作曲し、日本でオペラ上演と常設オーケストラ設立を目指した先駆者です。

近衛秀麿とは

近衛秀麿は山田よりも若く、貴族出身でドイツで音楽を学び、ベルリンフィルハーモニーで指揮者としてデビューしました。

日本における最初の本格的なオーケストラは、山田耕筰がドイツから帰国した1915年に、彼の支援者が立ち上げた東京フィルハーモニー協会が母体となりました。

その後、近衛秀麿の支援を得て、日本交響楽協会が設立され、新たなオーケストラの時代が始まりました。

日本の音楽文化における重要な転換点

日本のオーケストラの歴史は、これらの音楽家たちの努力により、クラシック音楽が日本で根付くきっかけとなりました。

日本初のオーケストラやその後の発展は、日本における西洋音楽の普及と成熟に大きく貢献しました。

これらの活動は、日本の音楽文化における重要な転換点となり、今日まで続くオーケストラ音楽の伝統の基盤を築き上げました。

山田耕筰と近衛秀麿は、日本における西洋音楽の発展において、消えることのない足跡を残しました。

彼らの努力により、日本は多様な音楽文化を受け入れる「オーケストラ大国」へと発展しました。

これからも、彼らが築いた豊かな音楽の世界が、未来へと継承されていくことを期待します。

オーケストラの日にはクラシック音楽を聴いてみよう! まとめ

「オーケストラの日」は、コンサートや演奏会、そしてクラシック音楽の魅力に焦点を当てる特別な機会です。

この日は、クラシックバレエやミュージカルといった、オーケストラの生演奏によるパフォーマンスもクローズアップされます。

この記念日を機に、豊かな音楽体験に深く浸ってみるのはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました!