9月29日はクリーニングの日だね!
自分では洗えない服とかだと、クリーニング屋があると本当に便利だよね。
そうなのよ!学生服とかスーツではお世話になったわー。
今回は、9月29日がクリーニングの日になった由来や雑学など紹介するわね!
9月29日はクリーニングの日ですが、自分で洗えない衣料を低価で洗ってくれるのは本当にありがたいですよね。
今回は、記念日ができた由来やおもしろ雑学などご紹介します!
9月29日はクリーニングの日
9月29日はクリーニングの日ですが、1982年に、「ク=9 + リーニ=2 + ング=9」の語呂合わせから制定された記念日です。
全国クリーニング生活衛生同業組合連合会などによって制定された記念日で「クリーニングをより身近なものに感じてもらおう」との目的があります。
昨今では、コインランドリーなどが普及したこともあり、クリーニングにだす方は少なくなっていると言いますが、それでもやはりプロの技術の方が安心できる面は多々あります。
クリーニングの日には、コインランドリーより技術の高いことをアピールする目的もあり、とくに、夏や秋の衣替えの時期には、全国のクリーニング組合がキャンペーンなど開催中です。
社会人のスーツや学生服など、自分で洗濯が難しい衣類の場合は、やはりクリーニング屋さんが安心ですよね。
昔の洗剤は尿だった?
現代では、石鹸、洗剤、漂白剤などを使って洗濯をしますが、古代ローマの洗剤として使われていたのは尿だったんです。
尿を使って洗濯をしたら、逆に汚れるイメージがあるかもしれませんが、尿に含まれるアンモニアがアルカリ性だったことから、服の油脂などを落としてくれて、洗剤と似た効果があったようなんです。
古代ローマでは、まだ尿の洗濯効果は知られていなかったみたいですが、尿で衣類がキレイになると誰かが見つけたのかもしれません。
洗剤が尿に変わっているだけで、洗濯の手順は昔からさほど変わりはないみたいですね。
洗濯物を外に干すのが良くない理由
部屋の中で干すより、外に干した方がカラっと乾くイメージがありますよね。
でも実は、洗濯物は外に干すよりも家の中で干した方がいいと言う意見もあります。
また、直射日光が当たることで、衣服の変色や色あせなどが起こり、日光に当てること自体がよくないとの意見もあるんですね。
他にも、衣服を外に干すと、雨の日に取り込むのが遅くなった場合、途中まで乾いた洗濯物が濡れてしまう可能性もあります。
上記の理由から、外で洗濯物を干すのは意外と欠点が多いんです。
9月29日の出来事一覧
9月29日はクリーニングの日ですが、過去の9月29日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。
9月29日が誕生日の芸能人は誰?
- ryuchell(りゅうちぇる):1995年9月29日生まれ。日本の男性モデル。
「ジェンダーレス男子」として注目される。 - ビビる 大木(ビビる おおき):1974年9月29日生まれ。日本のお笑いタレント。
1995年に、大内登とともにお笑いコンビ「ビビる」を結成。 - 真壁 刀義(まかべ とうぎ):1972年9月29日生まれ。日本のプロレスラー。
第19代のNEVER無差別級6人タッグ王座に就く。
クリーニングをもっと活用しよう まとめ
それでは、9月29日がクリーニングの日になった由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介してみました。
最近はコインランドリーの利用者も増えていますが、やはりスーツや学生服などはクリーニング屋さんに任せた方が安心ですよね。
クリーニングの技術は一朝一夕には身に着かないものですし、やはり大切な衣類を預かっているわけですから、扱いには気を使うものだと思います。
クリーニングの日は、ちょうど衣替えの時期でもありますから、この際まとめてお願いしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!