
1月17日は防災とボランティアの日だね!
防災に気を付けていても、実際に災害が起きたらボランティアの方達の活躍がないと成り立たないことも多いよね。

そうなの!ボランティアの方たちがいないと、日本は成り立たないと思うわ。
今回は、1月17日が防災とボランティアの日になった由来や雑学など紹介するわ!
1月17日は防災とボランティアの日ですが、災害の時に助けとなってくれるボランティアの存在ってありがたいですし、日本人らしい助けあいの精神ですよね。
今回は、記念日ができた由来やおもしろ雑学などご紹介します!
1月17日は防災とボランティアの日

1月17日は防災とボランティアの日ですが、1995年1月17日に阪神・淡路大震災が発生した時、多数のボランティアが救援のために駆けつけてくれたことを記念する日です。
それを受けて、ボランティア活動への認識を深めること、また、災害への備えの充実強化をすることを目的として記念日が制定されました。
大地震の時に、学生を中心とした多くのボランティアが活躍してくれたことで、災害後は避難民の方も助かったのではないでしょうか。
1995年は日本の「ボランティア元年」ともされており、本当に大変な時に助けあう精神は、日本人として忘れてはならない気持ちかもしれません。
一方、阪神・淡路大震災では、政府の対応が遅れたことで批判の声もあり、だからこそ、ボランティアの活躍は本当に助けとなったみたいですね。
地震が起きたら安全なのは1階?2階?

耐震設計にもよるので一概には言えないんですが、もし一戸建てで2階建ての建物の場合、地震の時は2階にいた方が安全だと言われています。
なぜなら、阪神・淡路大震災の時を見てみると、1階にいた人が圧死するケースが多かったからです。
ただ、揺れが一時的に収まったら、ドアを開けて逃げ場を確保してから、頑丈な建物などに逃げ込むのが良いとされます。
災害の発生時には、パニックにならずに、今どこが一番安全なのかを冷静に判断することが大切みたいです。
災害時に一番必要なのは水

災害時に備えて防災グッズを揃えているご家庭も多いと思いますが、災害時にはなによりも水が一番必要とされます。
なぜ、水が必要かと言えば、災害時に水分が足りないと、血液濃度が高くなり、血栓ができて亡くなる方が多かったからです。
つまり、大災害が起きた時、ボランティアや自衛隊の到着が遅れることを考えれば、3日で計算すると、1人当たり9リットルはあった方が良いので、食料も大切ですが、水を忘れずに常備しておいてください。
1月17日の出来事一覧
1月17日は防災とボランティアの日ですが、過去の1月17日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。
1月17日が誕生日の芸能人は誰?
- 橋爪 愛(はしづめ あい):1999年1月17日生まれ。日本のファッションモデル。
「Seventeen」主催の第15回Seventeen夏の学園祭に出場し、中条あやみなどと並んで、ミスセブンティーン2011を獲得。 - 松村 香織(まつむら かおり):1990年1月17日生まれ。日本のタレント。
女性アイドルグループ「SKE48」の元メンバー。 - 池田 一真(いけだ かずま):1984年1月17日生まれ。日本のお笑いタレント。
お笑いコンビ「しずる」のツッコミ担当。
大地震の時にはボランティアの活躍が欠かせない まとめ
それでは、1月17日が防災とボランティアの日になった由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介してみました。
防災の備えも大切ですが、有事の際助けとなってくれるボランティアの助けは本当にありがたいですよね。
政府の対応が遅れることもしばしばある日本では、率先して活躍してくれるボランティアなしでは成り立たないこともあるでしょう。
自分が災害に見舞われた時に助けてくれた感謝の気持ちを忘れないことはもちろん、普段から自分も相手を助けられるような存在になれたら素敵ですね。
最後までお読みいただきありがとうございました!