
子どもに食事のマナーを教えたいと思っても、何歳からがいいのかな?
出来るだけ早く教えてあげたい気もするけど…

年齢に決まりはないみたいだけど…
今回は、食事のマナーを何歳から教えるべきなのかなど紹介するわね!
私には甥っ子と姪っ子が5人いますが、妹がママになってやっぱり大変なのがしつけの問題みたいです。
今回は、食事のマナーは何歳から教えるべきなのか、年齢別のしつけ方法などご紹介します!
食事のマナーは何歳からがおすすめ?

食事のマナーは大切ですが、子供に教えるのは何歳からが良いの?と困っているママさんも多いと思います。
子供のしつけは、何歳からなどはっきりとは決まっていないので、0歳からしつけをした方が子どももスムーズに移行できるとは言いますが、食事のマナーはやはり言葉がわかるようになってからの方がおすすめです。
食べ物を手づかみすることはマナー違反だとしても、2歳くらいまでは子供って手づかみなどで食べることも多いですよね。
そこで、以下に年齢別の食事マナーを教える方法をご紹介します!
0~1歳児に食事マナーを教えるには?
0~1歳児の子供は、まだ言葉がわからないですし、食べ物を触ることで感覚などを養う時期でもあります。
なので、食べたくないなどの理由で物を投げつけることも良くあることです。
この年齢の子供さんは、ある程度は優しく見守り、ママやパパがサポートしてあげてください。
1~2歳児に食事マナーを教えるには?
1~2歳児になると、物事の良しあしも段々とわかってきて、ママやパパの言葉もある程度は理解できるようになります。
なので、食事マナーを教える年齢としては、1~2歳児から始めるのがおすすめです。
食べ物を手づかみで食べるのがマナー違反だということ、食べ物を投げてはいけないなど、軽く言葉で叱ったり、表情で悪いことなんだと知ることができるようにしましょう。
2~3歳児に食事マナーを教えるには?
2~3歳児にもなると、そろそろ本格的に食事マナーを教える時期です。
箸やスプーンの持ち方など、食事の際に使う道具などをしっかりと、でも優しく教えてあげましょう。
今は、子どもが覚えやすいようにと、箸が繋がっていたりなど工夫された食器も沢山あります。
子どもによっては時間がかかることもありますが、辛抱強く教えてあげるのがママやパパの義務でもあります。
3歳以上になったら?
3歳を超えてくると、幼稚園や保育園などで他の子供などと食べる機会も増えてきます。
食事は楽しくすること、また、食事中に騒がないこと、食事中は遊ばないこと、見た目がキレイになるような食べ方など、しっかりと教えてあげましょう。
食事マナーは、早すぎると逆効果ですが、3歳になったら、本格的に教える時期なので、何歳からが良いの?と迷ったときには、3歳を節目にしてみるのも良いと思います。
褒める&ご褒美で子供も楽しく覚えられる?

子供の食事マナーに限ったことではないですが、叱るときにはちゃんと叱る、良いことをしたら褒めてあげるというのは、しつけをする上で重要なことだと思います。
もし、食事マナーが身につかないと困っている時には、何かしらのご褒美を用意してあげるのも良いかもしれません。
なので、食事マナーを守れたら、ご褒美がもらえるなどするのもおすすめです。
スタンプカードが貯まれば、大好きなチョコが食べられるなどご褒美があれば、子供も楽しくマナーを覚えられます。
叱ることが悪いわけではありませんが、叱ってばかりではなく、マナーを守れた時にはしっかりと褒めてあげることも大切だと思います。
食事のマナーは何歳からとは決まっていない まとめ
それでは、子供の食事マナーは何歳からがおすすめなのかなど、年齢別にご紹介してみました。
子どもは個性があるので、一緒くたにしてしまうと、出来ないことが子どもにもストレスになり、ますますマナーを覚えてくれない可能性もあります。
まずは、年齢別のしつけ方を参考にしつつ、ゆっくりと成長を見守ってあげてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!