1月2日は書初めの日だね!
学生時代は、書初めが苦手で、筆で書くのは最後まで慣れなかったなぁ。
太い筆で文字がキレイに書けるって憧れよね。
今回は、1月2日が書初めの日になった由来やおもしろ雑学など紹介するわ!
1月2日は書初めの日ですが、学生時代に書初めを書いた方は多いと思いますが、新年の抱負を文字に書くって意外と難しいですよね。
今回は、記念日ができた由来やおもしろ雑学などご紹介します!
1月2日は書初めの日
1月2日は書初めの日ですが、年が明けて初めて、毛筆でめでたい書や絵を書く行事の1つで、由来は宮中で正月2日に行われていた「吉書始め」で、江戸時代以降に庶民の間にも書初めが広まりました。
書初めの同義語には、「筆始/筆始め(ふではじめ)」「試毫(しごう)」「試筆/始筆(しひつ)」「試簡(しかん)」などがありますが、元々は旧暦の行事です。
書初めは、邪気を除くとされる若水で墨をすり、恵方に向かって詩歌を書く習慣が根付いたもので、昔は「長生殿裏春秋富 不老門前日月遅」という漢詩がよく使われていたそうです。
ちなみに、江戸時代では書初めは寺子屋で習う子どもが多く、それによって庶民の間にも広まったみたいですね。
弘法にも筆の誤りの由来は?
「弘法にも筆の誤り」ということわざがありますが、「どんなにすごい人でも失敗することはある」みたいな意味で使われています。
弘法大師は筆の達人でしたが、その達人でも失敗することはあると聞けば、何となく失敗した時でも少し心が落ち着く気がしますよね。
では、弘法大師の失敗とはどんなものだったとかと言えば、当時の弘法大師は筆の達人として知られ、天皇から応天門の額を書いて欲しいとの依頼を受けました。
依頼を受けた弘法大師は、早速文字を書き始めますが「応」の字の「心」の「点」を一個書き忘れてしまったんですね。
少林寺?とも思える離れ業ですが、弘法大師は数々の逸話が残る人物でもあり、そんなすごい人も時には失敗することもあったんですね。
半紙はなぜ半が付いているの?
書初めなどの書道に欠かせない半紙ですが、なぜ、半分の紙と書くのかを不思議に思ったことはありませんか?
なので、このサイズが昔は全紙と呼ばれていて、半分のサイズにあたる紙は半紙と呼ばれていたんですね。
そのうちに、半紙の大きさに当たる「簀」が開発されることになり、最終的には「33.4cm×24.2cm」のサイズに落ちつきますが、半紙と呼ばれていた名残が現在でも残ったというわけです。
1月2日の出来事一覧
1月2日は書初めの日ですが、過去の1月2日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。
1月2日が誕生日の芸能人は誰?
- 樋口 新葉(ひぐち わかば):2001年1月2日生まれ。日本のフィギュアスケート選手。
2022年北京オリンピック団体戦3位で銅メダル、個人戦で5位(暫定)などの実績あり。 - 村上 知子(むらかみ ともこ):1980年1月2日生まれ。日本のお笑いタレント。
女性お笑いトリオ「森三中」のメンバー。 - 竹野内 豊(たけのうち ゆたか):1971年1月2日生まれ。日本の俳優。
1994年放送のテレビドラマ「ボクの就職」で俳優デビュー。
書初めの日には今年の抱負を書いてみよう まとめ
それでは、1月2日が書初めの日になった由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介してみました。
書初めは学生時代苦手でしたが、筆で文字を書ける人は本当に格好よいですよね。
何より今年の抱負を考えること自体が苦手でしたが、今もし書初めを書くとしたら、今年こそ月のアフィリが1万円を超えますようにでしょうか…。
一年の計は元旦にありと言いますし、ぜひ今年の抱負を書初めにして、願いが成就するように祈ってみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!