3月30日はマフィアの日だね!
なんでも、ある事件が記念日の由来らしいね。
マフィアは、日本ではやくざが近いのかしら?
今回は、3月30日がマフィアの日になった由来など紹介するわ!
1282年3月30日、後に「マフィア」という言葉の起源とされる歴史的な事件、シチリアの晩祷が発生しました。
この日、シチリア島の人々はフランス支配に反旗を翻し、フランス兵との間で衝突が起こりました。
3月30日はマフィアの日
事件の発端は、フランス兵が地元の女性に無礼な行動を取ったことで、彼女の夫が反撃し、その行動が市民の暴動に火をつけました。
この暴動は「シチリアの晩鐘」として歴史に名を刻み、フランス系住民数千人が命を落としました。
この日をきっかけにシチリアはアンジュー家の手からアラゴン王家へと権力が移り、両家の間で20年にわたる戦い、いわゆる「シチリア晩鐘戦争」が始まりました。
マフィアはもともとシチリア島に起源を持つ組織犯罪集団で、19世紀から多岐にわたる犯罪活動を展開し、特にアメリカの大都市で顕著な活動を見せています。
犯罪の範囲は麻薬取引から不動産業までと幅広く、恐喝や暴力を背景にしています。
このように、シチリアの晩鐘は単なる過去の出来事ではなく、現代にも影響を及ぼしているマフィアの名前の起源として、そしてシチリア島の歴史の重要な転換点として記憶されています。
シチリアの晩鐘の詳細
1282年3月30日、シチリア島では、フランス支配に対する住民の抵抗が爆発し、シチリアの晩鐘と呼ばれる歴史的な事件が起きました。
この日、シチリア島はフランス王の叔父シャルル・ダンジューによる厳しい統治の下にありました。
復活祭の翌日、パレルモで教会の晩鐘時、フランスの兵士が地元の女性に不適切な行動をとり、彼女の夫によって刺される事件が発生。
これがきっかけとなり、市民がフランス兵に襲いかかり、多数のフランス兵が殺害されました。
マフィアの語源
「Morte alla Francia Italia anela」(フランスに死を、これはイタリアの叫びだ)のスローガンの頭文字を取ると「マフィア」となり、これがマフィアの名前の由来とされる説があります。
マフィアはシチリア島の固有の秘密組織として始まり、後にイタリアやアメリカで影響力を拡大。
犯罪活動を通じて、政治や経済に深く根ざした存在となりました。
イタリアでは他に「カモッラ」「ヌドランゲタ」などの組織犯罪集団があり、これらは総称してイタリア・マフィアと呼ばれます。
アメリカでは、イタリア移民によって形成されたマフィアが「ラ・コーサ・ノストラ」とも称され、ギャング活動を展開してきました。
現在もマフィアは、その秘密組織的な性質や犯罪活動により、多くの国で社会問題とされています。
その歴史や影響力は、ただの犯罪集団を超えた複雑な存在を示しています。
マフィアの日が出来たのはある事件がきっかけ まとめ
今日は「マフィア」の名前の起源となった「シチリアの晩鐘」の記念日であり、この出来事は住民暴動と虐殺事件がシチリア島で起こったことを指します。
マフィアという言葉は、今日まで多くの人々によって語られ、その影響は世界中に及んでいます。
一部では、現在最大のマフィア集団が中国にあるとも言われていますが、その実態や将来は予測不能です。
マフィアという組織は、日本の暴力団とは異なる独自の歴史と文化を持ち、特有の社会的結びつきを形成しています。
最後までお読みいただきありがとうございました!