3月24日はマネキン記念日だね!
僕は、マネキンが着ている服を見ると、買いたくなるんだよなぁ。
そうなの!サイズが違うとわかっているのに…ね。
今回は、3月24日がマネキン記念日になった由来など紹介するわ!
1928年の3月24日、東京の上野公園にて「大礼記念国産振興東京博覧会」が開催されました。
このイベントにおいて、高島屋呉服店が日本で初めて「マネキンガール」を披露したことが記録されています。
3月24日はマネキン記念日
この博覧会は、昭和天皇の即位を祝う目的で行われ、3月24日から5月22日までの約2カ月間開催されました。
この期間中に訪れた人の数は約223万人に上ります。
「マネキンガール」は現代でいうマネキン人形ではなく、実際に店の衣服を着て顧客と接する女性販売員のことで、彼女たちが衣服を着用して展示するスタイルが大いに注目を集めました。
マネキンに関して
「マネキン」という言葉は、もともとフランス語の「mannequin」から来ており、英語では「モデル」を意味します。
また、「マヌカン」は「小人」という意味を持つオランダ語「manikin」にも由来しています。
一般に「マネキン」と言えば、衣服の展示に使用される等身大の人形を指すことが多いですが、ファッションモデルや販売促進に携わる販売員を指すこともあります。
マネキン人形の起源
世界で最も古いマネキン人形は、エジプトの王の墓から発見された等身大の木製人形であるとされ、これは王の衣装の試着用に使用されたと考えられています。
マネキンとトルソー
マネキンとトルソーは、服やアクセサリーを展示するための道具であり、主にアパレルショップで使用されます。
マネキンは「mannequin」から名付けられ、もともとは販売員を指していましたが、日本ではマネキン人形を意味することが一般的です。
トルソーはイタリア語の「胴体」を意味し、主に頭と四肢がない展示用具を指します。
製造方法も異なり、マネキンはFRPで作られ、トルソーは布張りまたは塗装仕上げであることが多いです。
これらはディスプレイや販促ツールとして、顧客の興味を引き、購買意欲を促進する役割を果たしています。
マネキンの活用範囲は広い
マネキンは、洋服やアクセサリーを展示し、その魅力を伝えるためにファッション業界で広く用いられます。
車両衝突テストでは、自動車の安全性評価や事故時の影響を調べるために特殊マネキンが利用されています。
マネキンは、その使い方や目的に応じて様々な進化を遂げてきました。
美容業界では、人間の髪や肌に近い質感を再現したマネキンや、取り外し可能な部品を持つものがあります。
医療分野では、人体の各臓器を精密に模倣したマネキンが医学生や医療専門家の実務訓練に役立っています。
マネキンの活用範囲は広く、教育、エンターテインメント、研究、美術、防災訓練など多岐にわたります。
特にファッション業界では、衣類の陳列やコーディネート提案に重宝されています。
マネキン・トルソーの使用方法
マネキンやトルソーを扱う際には、まずはボトムスから着せ始め、基盤にしっかりと足を固定します。
トップスを着せた後に腕や手を取り付けるという手順で進めます。
展示する衣類を選ぶ際には、トレンドや季節性を意識することが重要です。
また、マネキンやトルソーにポーズをつけることで、より生動感を演出し、消費者の興味を引くことができます。
マネキンやトルソーの利点
マネキンやトルソーを使用することにより、消費者は実際に商品を身につけた際のイメージやコーディネートのアイデアを得やすくなります。
これは、衣類を立体的に展示することで、畳んでいるときには見えない魅力を伝え、購買意欲を刺激するためです。
マネキンやトルソーは、店舗での商品の魅力を最大限に引き出し、消費者に影響を与える効果的なディスプレイツールとして活躍しています。
マネキンは人形だけでなく従業員も含む まとめ
記念日の発端となった博覧会は、昭和天皇の即位を祝うために開催されたもので、期間は3月24日~5月22日でしたが、その約2ヵ月間の入場者数は約223万人もいたそうですね。
マネキンは人間と似ているので、夜遅くに見るのはホラーチックです。
ただ、洋服が着せられるマネキンがあることで、服が選びやすいのは大きなメリットですね。
最後までお読みいただきありがとうございました!