
3月20日はサブレの日だね!
僕はどうしてもサブレがうまく作れなくて…。

確かに、ビスケットやクッキーより難しいイメージだわ。
今回は、3月20日がサブレの日になった意味や由来など紹介するわね!
サブレの日は、お菓子の製造および販売を手がける日清シスコによって2011年に設けられました。
この日は、家族や友達と一緒にサブレを楽しんでほしいという願いを込めています。
サブレの日は3月20日

サブレの日は3月20日です。
この日付は、「サ(3)ブ(2)レ(0)」と読む語呂合わせにちなんでいます。
目的は、同社が製造・販売する「ココナッツサブレ」「バターサブレ」「セサミサブレ」などの人気商品を広めることです。
この記念日は日本記念日協会によって正式に認定されており、キャンペーンやプレゼント企画が展開されます。
「ココナッツサブレ」は天然ココナッツとシュガーコートの香ばしさと、サクサクとした飽きのこない美味しさが特徴です。
サブレの名前の由来
サブレ自体はフランス発祥の伝統的なバタークッキーで、「砂」を意味するフランス語「Sablé」から名付けられました。
バターの風味とサクサク感が魅力で、お茶やコーヒーの伴侶として親しまれています。
サブレの起源には諸説ありますが、17世紀のフランス、ブルターニュ地方がその発祥地とされています。
地元の職人たちによって生み出されたこのお菓子は、「砂」を意味する名前を持ち、そのサクサクとした食感が命名の由来となっています。
サブレは、ブルターニュ地方の伝統と職人技が反映された焼き菓子として、多くの人々に愛されています。
クッキー・ビスケット・サブレの違い

クッキーとビスケット、そしてサブレという名前の違いについての興味深い話題ですね。
実は、クッキーとビスケットの間に本質的な差異がないことが驚きかもしれません。
この呼称の差は地域によるもので、アメリカでは「クッキー」という言葉が広く用いられ、イギリスを含むその他の英語圏では「ビスケット」という言葉が一般的です。
この違いは、オランダ語で「小さなケーキ」を意味する「クッキー」がアメリカに渡ったオランダ人によって広まったためとされています。
日本では区別がある?
1971年、日本ではクッキーとビスケットの明確な区別を設けました。
この分類は、高級感のあるクッキーと比較して安価なビスケットを混同しないようにするために導入されました。
サブレはクッキーの一種?
一方で、サブレはクッキーの一種とされており、バターの風味が豊かで、軽やかなサクサクした食感が特徴です。
サブレの名前は、フランスの同名の町で生まれた侯爵夫人のレシピに由来すると言われ、またそのサクサクとした食感が砂を連想させることから、フランス語で「砂」を意味する「sable」にちなんで名付けられました。
クッキーにはっきりした区別はない
クッキー職人たちは、クッキーにもさまざまな種類があり、その定義や分類に明確な線引きはないと考えています。
また、アメリカでは「ビスケット」と言うと、フライドチキンに添えられる厚みのある柔らかいパンのような食べ物を指すことが多く、地域によって同じ名前が異なる食べ物を指す場合があります。
結局のところ、クッキー、ビスケット、サブレの違いは、その呼び名や定義以上に、それぞれが持つ独自の風味や食感、そして人々にとっての意味が大きいのかもしれません。
サブレの日にはおやつにサブレを食べよう! まとめ
約半世紀前、日清シスコはココナッツを主成分としたココナッツサブレを市場に投入しました。
この選択には特別な理由があったとされています。
現在、同社は8種類のサブレを生産しており、その年間生産量は6億枚に達し、地球を一周するほどの数になると言われています。
サブレの枚数もまた記念日に思い出してみると、毎年来るのが楽しくなりますね。
最後までお読みいただきありがとうございました!