お正月にはこたつにミカンがデフォだった気がするよ。
でも、ミカンっていつの間にかカビが生えるんだよなぁ。
ミカンにカビが生えると食べられないから、もったいないわよね。
今回は、なぜミカンにカビが生えるのか、原因や対処法を紹介するわ!
ミカンは冬から春にかけてよく楽しまれるフルーツで、その便利さとビタミンCの豊富さから、多くの人々が大量に購入し、保存しています。
しかし、保存しているうちに、気づかないうちにカビが生えてしまうことがあります。
そして、カビが生えた際には、隣接するミカンも処分する必要があるのでしょうか?
ミカンに生えるカビの原因は?
農家によって収穫直後に箱に詰められたミカンには、当初カビは生えていません。
ミカンの皮の表面ではカビは容易に増殖できないためです。
カビがミカンに生える主な原因は、輸送過程で圧力がかかり、皮が損傷することです。
農産物には自然とカビの胞子が付着しているため、損傷した皮から内部への水分の流出がカビの増殖に必要な水分を提供します。
これらのカビは、果実が樹上で傷ついた際に発生する「カンキツ緑かび病」の原因としても知られています。
ミカンをカビから守る方法
ミカンをカビから守るためには、損傷したフルーツを取り除くことが重要です。
購入後は、ミカンを一つずつ検査して、損傷がないか確認し、柔らかくなっているものは早めに消費しましょう。
カビは特に温度と湿度が高い環境で繁殖しやすくなります。
このため、高温多湿の状況下では、カビがミカンの含む水分を栄養源として利用しやすくなります。
カビが生えたらすぐに処分
もしミカンの一つにカビが生えていた場合、すぐにそのミカンを処分し、周囲のミカンも慎重に確認することが勧められます。
しかし、すべてを捨てる必要は必ずしもありません。
目に見える異常がなければ、洗ってから食べることができます。
また、カビが生えたミカンの近くにあったものは、他のミカンから離して、風通しの良い場所での保存が推奨されます。
みかんを長持ちさせるための保存方法は?
桜井さんによると、みかんは通常、ビニール袋や段ボール箱に入れて販売されており、このまま保管するとカビが生えやすい環境になりがちです。
湿気を防ぐために新聞紙で包んで保管するか、通気性が良くて温度が高くなりすぎない場所での保存が推奨されます。
また、消毒用エタノールを含ませた布でみかんの表面を拭くことでカビの予防ができます。
すでにカビが生えているみかんは、別のポリ袋に入れて廃棄し、他のみかんは水で洗った後、エタノールで拭くことが良いでしょう。
アオカビに毒素はない?
通常、みかんに生えるアオカビは毒素を生成しませんが、中にはシトリニンという毒素を生成する種類もあり、これは腎臓がんのリスクを高める可能性があります。
保存に適した温度
保存に適した温度は5~8℃の涼しい場所です。
みかんは冷やしすぎると酸味が増し、甘味が減少するため、冷蔵庫での長期保存は避けた方が良いでしょう。
短期間ならば冷蔵庫で保存することで実が引き締まり、甘くなる効果がありますが、乾燥を防ぐために新聞紙やキッチンペーパーで包むことが推奨されます。
11月頃には外の気温が15℃以下になるため、風通しの良い冷暗所での保管が適しており、みかん本来の環境に近い条件での保存が甘味を保ち、長持ちさせることができます。
食べる前に手で揉むと甘くなる?
みかんを食べる前に手で揉むと、クエン酸の消費が促され、甘味を感じやすくなります。
冷蔵庫で保存していた場合は、食べる2~3時間前に取り出して揉むとより美味しくなります。
冷凍保存のポイント
冷凍保存する場合は、乾燥を防ぐことがポイントです。
皮付きのまま冷凍するか、皮を剥いてから冷凍する方法があります。
水洗い後、水気を拭き取り、ラップを敷いたトレーに置いて凍らせます。
最後に、冷凍保存袋やビニール袋に入れて保存します。
ミカンに生えるカビは湿気か傷によるもの? まとめ
果物、特にミカンは、保管方法によっては容易に劣化し、カビの発生が促される可能性があります。
可能な限り迅速に消費することが望ましいですが、すぐに全てを食べることが難しい場合、適切な保存方法を選ぶことが重要です。
最後までお読みいただきありがとうございました!