2月13日は土佐文旦の日!意味や由来・文旦の種類など解説! | トレトレの昨日の?を今日で解決!
「アフィリエイトを利用した記事があります」

2月13日は土佐文旦の日!意味や由来・文旦の種類など解説!

2月13日は土佐文旦の日 2月

2月13日は土佐文旦の日だね!

文旦は皮もピールにできるし、独特の酸味と苦味が好きなんだよなぁ。

何でもグレープフルーツの親的存在らしいわ。

今回は、2月13日が土佐文旦の日になった意味や由来など紹介するわね!

2月13日は、高知県特産の土佐文旦を広くPRし、その魅力を全国に伝えるために「土佐文旦の日」として、土佐文旦振興対策協議会により制定されました。

この日は、土佐文旦が旬を迎え、出荷量が増加する2月に設定され、「2」を「文旦(ぶんたん)」、「13」を「土佐(とさ)」と読む語呂合わせにちなんでいます。

この記念日は、一般社団法人日本記念日協会によって認定・登録されています。

2月13日は土佐文旦の日

土佐文旦は、高知県が日本で最も生産量が多い柑橘類で、露地栽培されており、土佐文旦ブランド化協議会などによって品質管理が行われ、信頼される産地を目指しています。

ブンタン(文旦)は、ザボンとも呼ばれる柑橘類で、原生地は東南アジアや中国南部、台湾などです。

日本には江戸時代初期に導入され、特に高知県で生産されています。

ブンタンは、その名を謝文旦という貿易船主の名前に由来し、果肉を食べた後の皮は文旦漬けやマーマレードに加工されることもあります。

また、果汁を使った「ボンタンアメ」は広く知られています。

柑橘類特有の苦味成分

柑橘類特有の苦味成分には、フラボノイドとリモノイドがあり、これらの成分が風味に独特の苦味を加えます。

特にナリンギンは夏ミカンやグレープフルーツに含まれ、リモニンやノミリンは温州ミカンに含まれています。

これらの苦味成分は、適量であれば柑橘類の風味を向上させる効果があります。

水晶文旦って何?

高知県の秋の名産品である水晶文旦は、その透明感あふれる美しい果肉と繊細な甘みが特徴の柑橘類です。

露地栽培ではなくハウス栽培によってのみ育てられるこの珍しい文旦は、高知の豊かな自然環境のもとで育ちます。

この水晶文旦は、緑色の皮を持ちながらも中身は完熟しているという特徴があり、10月から11月にかけてが旬の時期です。

初期には緑色の皮を持ちますが、時間が経過するにつれて黄色く変わり、果肉はゼリーのように柔らかくなり、溶けるような甘さを楽しむことができます。

水晶文旦はハウス栽培

土佐文旦と比べ、水晶文旦はハウスで栽培され、糖度が高く酸味が控えめであり、秋の季節に独特の甘みと風味を提供します。

サイズに関わらず一貫した美味しさを持ち、より小さいサイズの方が味が濃いと感じることがあります。

水晶文旦の美味しい食べ方

新鮮な水晶文旦は少し硬めで酸味があることもありますが、適切な追熟を行うことで、完熟度が高まり果肉が柔らかくなります。

保存方法としては、ラップで包んだりビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室に保管することで、約2ヶ月間美味しく楽しめます。

剥き方については、皮むき器を用いて中身を綺麗に取り出し、白い皮を剥いて果肉のみを味わう方法がおすすめです。

これにより、水晶文旦本来の味わいを存分に堪能できます。

土佐文旦はグレープフルーツの親?

土佐文旦は、木になったまま年を越して熟成させた、味わい深い柑橘類です。

この木成り文旦とは、木に実がなった状態で新年を迎え、そのまま木上で成熟させる方法によって育てられた文旦のことを指します。

この方法により、普通の文旦よりも酸味が抑えられ、食べやすい味わいが特徴です。

土佐文旦の栽培技術は、昭和初期に高知県土佐市の宮ノ内地区で開発されました。

興味深いことに、グレープフルーツはこの文旦とオレンジが自然に交配して誕生したとされています。

土佐文旦のほろ苦さは大人の味… まとめ

文旦、またはザボンやボンタンとしても知られるこの果物は、ポメロという英名を持ち、東南アジアが原産地です。

日本へは江戸時代の中期に中国から伝わりました。

文旦という名前は、この果物を日本にもたらした清の船長、謝文旦の名にちなんで名付けられたとされています。

最後までお読みいただきありがとうございました!