
4月10日は駅弁の日なんだって!
旅の楽しみといえば、やっぱり駅弁だよね!

そうなのよ!でも今は、特急列車でも車内販売がなくなって寂しいわ。
今回は、4月10日が駅弁の日になった由来や買うべき東京弁当を5選して紹介するわね!
4月10日は駅弁の日ですが、旅の楽しみのひとつでもある駅弁は、ご当地グルメが楽しめる素敵な弁当ですよね。
今回は、駅弁の日の由来や今買うべき東京弁当を5選してご紹介します!
4月10日は駅弁の日

4月10日は駅弁の日ですが、1993年に「日本鉄道構内営業中央会」によって制定されました。
「弁当」の「とう」が10日、「4」と「十」を合成すると「弁」に見えるとの理由から記念日になったみたいですね。
駅弁が日本で初めて販売となったのは1885年のことですが、栃木県の宇都宮駅で7月16日から始まったとされます。
ただ、駅弁は傷みやすく、7月よりは4月の方がいいとのことで、記念日は4月になりました。
2015年には130周年を迎えた駅弁ですが、今は列車旅行が少なくなった影響もあり、地域のスーパーなどで駅弁セールを実施することもあります。
でもやっぱり…駅弁大会なども素敵ですが、列車に乗って駅弁を楽しむ文化は無くなって欲しくないですね。
今買うべき東京弁当5選!
駅弁は各地で売られていますが、今買うべき駅弁として、東京弁当の中から5選してご紹介します。
ちなみに、以下の画像は全て、大丸東京店から引用させていただきます。
駅弁①ドリームプリティミルフィーユ

鮭フレーク、高菜、たらこ、サーモン、キクラゲ佃煮を何層にも重ねて、その上に、ネギトロ、生えび、ウニ、イクラ、カニフレーク、炙りサーモン、いか明太をトッピングした豪華な駅弁です。
日持ちはしないかもしれないですが、駅弁として買ってゆっくり楽しみたくなります。
気になる価格は、1,545円(税込)で、約5万個も売り上げているそうです。
駅弁②天然魚のバラちらし

穴子寿司 平島で販売されている駅弁「天然魚のバラちらし」は、刺身の宝石箱とも呼べるほどに、たっぷりの海鮮が楽しめる駅弁です。
一つ一つの具材が大きいので、食べ応えも抜群と人気があります。
気になる価格は、1,080円(税込)で、約2万4千個も売れているそうです。
駅弁③デミグラスハンバーグ&牛サガリのガーリックライス御膳

駅弁は洋食派と言う方におすすめなのが「イーション」から販売されている「デミグラスハンバーグ&牛サガリのガーリックライス御膳」です。
風味の効いたガーリックライスと黒胡椒のピリ辛ソースで、暑い夏でも食欲をそそりますし、デミグラスソースで仕立てたハンバーグなど、これ駅弁?とびっくりするかもしれません。
気になる価格は、1,080円(税込)で、約1万5千個も売れているそうです。
駅弁④天丼弁当(松)

銀座天一の「天丼弁当(松)」は、大きなエビ天がひと際目を引きますが、とにかく天ぷらがてんこ盛りの駅弁です。
豪華すぎる内容で、これお店で食べたらいくらになるんだろう?と贅沢な盛りつけに疑問がわいてきます。
気になる価格は、1,188円(税込)で、約1万1千個も売れているそうです。
駅弁⑤牛肉しぐれ煮と出汁巻き弁当

昔ながらのシンプルな駅弁が食べたいという方におすすめなのが「美濃吉」の牛肉しぐれ煮と出汁巻き弁当です。
牛肉のしぐれ煮がたっぷりと入り、出汁巻き卵が美味しすぎると人気の駅弁です。
気になる価格は、1,188円(税込)で、約1万1千個も売れているそうです。
4月10日の出来事一覧
4月10日は駅弁の日ですが、過去の4月10日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。
4月10日が誕生日の芸能人は誰?
- 堂本 剛(どうもと つよし):1979年4月10日生まれ。日本のアイドル、歌手。
アイドルデュオ「KinKi Kids」のメンバー。 - 木村 佳乃(きむら よしの):1976年4月10日生まれ。日本の女優。
「元気をあげる〜救命救急医物語」でドラマデビュー。 - ミッツ・マングローブ:1975年4月10日生まれ。日本の女装家、タレント。
「若いってすばらしい」で日本コロムビアより歌手デビュー。
4月10日は駅弁大会が狙い目? まとめ
それでは、4月10日が駅弁の日になった由来や今食べるべき東京弁当を5選してご紹介してみました。
駅弁は各地の名物が盛り込まれているので、ご当地グルメを味わうのにも最適です。
ぜひ、駅弁の日には各地の駅弁大会などで、食べたことのない名物など味わってみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!