
1月21日は料理番組の日だね!
僕は北海道出身だから、どさんこワイドの星澤幸子さんの番組が好きだったなぁ。

今はYOUTUBEなどがあるけど、昔はテレビでしか料理番組を見られなかったのよね。
今回は、1月21日が料理番組の日になった由来や雑学など紹介するわ!
今では料理番組のようにYOUTUBEなどの料理動画が見られますが、昔はテレビの料理番組が全盛期で、私も良く参考にしていました。
今回は、記念日ができた由来やおもしろ雑学などご紹介します!
1月21日は料理番組の日

1月21日は料理番組の日ですが、1937年に、イギリスのBBCテレビで料理番組の元祖とも言われる「夕べの料理」が放送を開始したことを記念して制定されました。
ちなみに、日本で初めての料理番組は、1953年放送の「味覚のしおり」で、料理研究家の「黒田初子」のチキンサラダなどが紹介されたそうです。
また、日本で有名な番組として、1963年の1月21日に、日本テレビで「キューピー3分クッキング」の放送が開始され、2018年には55周年を迎え、日本有数の長寿料理番組として人気を集めています。
他にも、日本には3分クッキングよりも長寿の番組として、NHKの「きょうの料理」もありますが、こちらは60年以上放映されており、レシピは本になって売られているので、私も昔お世話になりました。
3分クッキングは3分で作れない?

日本の長寿料理番組として「キューピーの3分クッキング」がありますが、放映時間は10分を越えますし、どう計算しても3分では作れないのに、なぜ3分クッキングとなっているのかを不思議に思ったことはありませんか?
実は、3分クッキングで3分と表示していたのには、現在と昔では放送枠に違いがあったからと言われています。
また、当時の3分間の放送でも、下準備や煮込みなどの時間は省かれて放送されています。
つまり、3分クッキングは、3分間の放送という限られた時間の中で最低限の調理だけを放映する番組であり、昔は調理時間というよりは、放映時間が3分しかなかったことから、3分クッキングと呼ばれるようになったと言われています。
速水もこみちはオリーブオイルを使いすぎた

俳優の速水もこみちさんは料理上手として知られており、テレビでも「MOCO’S キッチン」が人気でしたよね。
ただ、MOCO’Sキッチンでは、とにかくオリーブオイルを使う回が多く、速水もこみちさんの料理と言えばオリーブオイルと思いだす方も多いかもしれません。
料理にオリーブオイルを使うのは、確かに高級路線かもしれませんが、オイルの使い過ぎとの理由で苦情が寄せられるなんて、人気番組も大変なんですね。
1月21日の出来事一覧
1月21日は料理番組の日ですが、過去の1月21日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。
1月21日が誕生日の芸能人は誰?
- 神尾 楓珠(かみお ふうじゅ):1999年1月21日生まれ。日本の俳優。
「母さん、俺は大丈夫」で、テレビドラマ初出演。 - 堀江 翔太(ほりえ しょうた):1986年1月21日生まれ。日本のラグビー選手。
2010年、トップリーグの年間最優秀選手=MVPに選出される。 - 高田 純次(たかだ じゅんじ):1947年1月21日生まれ。日本のタレント。
「笑点」で、32歳でテレビデビュー。
料理番組はこれからも残り続けて欲しい まとめ
それでは、1月21日が料理番組の日になった由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介してみました。
私は料理番組と言えば、星澤幸子さんのどさんこワイドや上沼恵美子のおしゃべりクッキングが好きでしたが、テレビ離れが進んでいる現在でも、料理番組がなくなることのないように祈っています。
ぜひ、料理番組の日には、初心に帰るつもりで、料理の基礎など学んでみたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました!