1月17日はおむすびの日らしいけど。
似た記念日におにぎりの日もあるらしいね?
ええ。ただ、おむすびの日はより忘れてはいけない記念日とされるわ。
今回は、1月17日がおむすびの日になった意味や由来など紹介するわね!
「おむすび」は日本のお弁当文化において欠かせない食品であり、その重要性を称えるために「おむすびの日」が制定されています。
この記念日の背景には、1995年1月17日に起こった阪神淡路大震災があります。
1月17日はおむすびの日
震災発生時、寒さが厳しい中での避難生活にあった多くの被災者へ、手軽に食べられる「おむすび」が供給されました。
この記念日は2000年、「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」により制定され、現在は公益社団法人米穀安定供給確保支援機構がその理念を継承しています。
また、日本では「おむすび」と「おにぎり」という言葉がご飯を握ったものを指すために使われますが、現在では両者の間に特別な差異はありません。
なお、「おにぎりの日」は6月18日で、これは石川県の杉谷チャノバタケ遺跡で見つかった「日本最古のおにぎり」とされる炭化米塊、および毎月の米食の日「18日」と旧鹿西町の「6」から着想を得ています。
おむすびの具のバリエーション
おむすびの具には様々なバリエーションがあり、その人気は時代によって変わりますが、一般的には鮭、ツナ/ツナマヨ、明太子/辛子明太子、梅などがよく使われます。
これらの具は日本の食文化を象徴し、多くの人々に親しまれています。
おにぎりの日はいつ?
「おにぎりの日」は、日本最古のおにぎりが関連しています。
この記念日は毎年6月18日で、石川県能登半島にある旧鹿西町(現在は中能登町)によって制定されました。
この日の選定は、町の活性化を目指す一環として行われ、6月は「ろく(6)」という地名の要素を反映しています。
「米食の日」が毎月18日に制定された理由
「米食の日」が毎月18日に制定された理由は、「米」という漢字を「十」と「八」に分解できることに由来します。
この日は1978年10月に三重県によって制定されましたが、なぜ中央官庁ではなく三重県がこの日を設けたのかについては明確ではありません。
しかしながら、おにぎりやお米に関連する記念日が多く存在することから、日本人にとってお米が欠かせない食文化の一部であることがうかがえます。
呼び方の違い
「おにぎり」と「おむすび」の呼び方には、地域や文化の違いが影響しています。
「握り飯(にぎりめし)」も同じ意味を持ち、古くは「にぎりいい」と読まれていました。
奈良時代初期の「常陸国風土記」にも登場しています。
「おにぎり」という言葉は「握り飯」から派生し、「おむすび」はそれよりも後に生まれたと推測されています。
おむすびとおにぎりの語源
語源の違いについては諸説があり、地域差に関する明確な情報はないものの、一般的には関東地方では「おにぎり」、関西地方では「おむすび」がよく使われるとされています。
おにぎりやおむすびの形状にも地域差があり、三角形、円盤型、俵型、丸型などがありますが、現代ではコンビニエンスストアなどの全国展開により、地域色は薄れつつあります。
1月17日はおむすびと共に震災も思い出してみよう! まとめ
阪神淡路大震災が発生した際、冬の厳しい寒さの中で多くの人々が避難生活を余儀なくされました。
そんな状況下で、被災者に配られた食べ物は、手軽にどこでも食べられる「おむすび」でした。
この震災時に見せられたボランティアの精神と、おむすびによる炊き出しが被災者たちに大きな支えとなったため、この善意を永遠に忘れないよう、記念日が制定されました。
最後までお読みいただきありがとうございました!