6月22日はボウリングの日だね!
ボウリングは老若男女問わず遊べるゲームだよね。
汗をかくから、運動にもなってる気がするわ。
今回は、6月22日がボウリングの日になった由来など紹介するわね!
6月22日は「ボウリングの日」として知られています。
この日の意味や由来について解説します。
ボウリングの日の起源
「ボウリングの日」は、公益社団法人・日本ボウリング場協会(BPAJ)が1972年に制定したものです。
この日は、1861年に発行された英字新聞「ザ・ナガサキ・ショッピングリスト・アンド・アドバタイザー」に、長崎出島の外国人居留地に日本初のボウリング場が開設されたと記載されたことに由来します。
当時のボウリング場は、プレーの合間に軽飲食も楽しめる社交の場として外国人に人気がありました。
長崎市大浦町には「わが国ボウリング発祥の地」の記念碑が建てられています。
記念日の目的とキャンペーン
この記念日は、ボウリングの魅力を広く知ってもらうことを目的としています。
また、日本ボウリング場協会と江崎グリコ株式会社による「6.22 ボウリングの日・キャンペーン」が毎年共催されます。
ボウリングのマナー
ボウリングはマナーを守ってプレイすることが楽しくするコツです。
靴下を履く
レンタルシューズは多くの人が使用するため、靴下を履くことが推奨されます。
衛生的であり、次に使う人への配慮も大切です。
アプローチには一人で入る
ボールを投げる際は腕を大きく振るため、危険が伴います。
周りの人に迷惑をかけないよう、アプローチには一人で入りましょう。
投球が終わったら速やかにアプローチから降りることも大切です。
ロフトボールを避ける
ロフトボールは、ボールを放り投げるミス投球のことです。
故意にロフトボールを投げると、周囲に迷惑をかけるだけでなく、床を傷つける原因にもなります。
指が引っかからないボールを選びましょう。
同時投球を避ける
隣の人が投球しているときは、終わるまで待ちましょう。
同時に投球する場合は、レーンに向かって右側の人を優先させると良いです。
ボウリングの歴史
ボウリングの歴史は古く、古代エジプトにはすでにあったとされます。
ボウリングの起源
世界的にも人気のスポーツですが、ボウリングが正確にいつ始まったかは不明です。
紀元前3000~5000年頃のエジプトの墓から、石のボールとピンが発見されたことがボウリングのルーツとされています。
しかし、当時どのようにプレーされていたかは分かっていません。
近代ボウリングの誕生
近代ボウリングは、中世ドイツで行われた悪魔祓いの儀式が起源とされています。
宗教的な儀式として行われていたため、地域ごとにルールが異なっていましたが、統一されてスポーツとなり、宗教家の間で広まりました。
それに対抗してピンの数を10本に増やし、現在のルールが確立されました。
日本でのボウリングの歴史
日本では、1861年6月22日に長崎に初のボウリング場が開設されました。
これが「ボウリングの日」の由来となっています。
1952年には東京の青山に初の民間ボウリング場がオープンし、1955年に全日本ボウリング協会が設立されました。
ボウリングの基礎知識
基本ルール
ボウリングは1ゲーム10フレームで構成されています。
10フレーム目ではストライクやスペアが出ると計3回投球できます。
ボールの選び方
ボールの重さは16ポンド(7.26キロ)以下と規定されています。
親指を指穴に入れ、中指と薬指を伸ばして2つの指穴が第2関節に合うボールが最適です。
ボウリングの健康効果 まとめ
ボウリングは楽しみながら健康を維持できるスポーツです。
1999年の調査では、60歳以上の男性の94%、女性の96.5%が「体力の維持、増進に役立っている」と答えています。
1ゲームで約40kcal消費し、3ゲームで120kcal消費します。
これは80分の散歩に相当し、メタボ対策にも効果的です。
ボウリングは全身運動でありながら、他のスポーツほど素早い動きを必要としないため、転倒のリスクが少ないのも特徴です。
最後までお読みいただきありがとうございました!