「アフィリエイトを利用した記事があります」

パスタのフォークとスプーンのマナー!スプーンを使うのはNG?

パスタのフォークとスプーンのマナー!スプーンを使うのはNG? マナー

パスタを食べる時、スプーンを使わないのはマナー違反なのかな?

何でも、日本人しかスプーンを使わないって話もあるけど…。

うーん、スプーンで巻くのはNGと言われてるけど…。

今回は、パスタを食べる時のNGマナーなど紹介するわ!

パスタを作るのは家庭でも一般的です。

パスタは一皿で満足できるため、手軽なランチやお酒を楽しむ夕食に最適です。

しかし、パスタを食べる際のマナーについてはあまり知られていないことが多いかもしれません。

スプーンを使ったNGマナー

パスタを食べる時の、スプーンを使ったNGマナーをご紹介します。

スプーンでパスタを巻く

パスタをスプーンで巻くのは日本独特の習慣です。

スープパスタ以外ではスプーンを使わず、フォークのみで巻いて食べるのが一般的なマナーです。

スープパスタのスープを飲む際は、一度フォークを置いてスプーンを右手に持ち替えると良いでしょう。

スプーンにスープをいっぱいにすくう

スープをすくう量はスプーンの3分の2程度が適量です。

いっぱいにすくうと、運ぶ途中でこぼれやすく、見た目も悪くなります。

スープに息を吹きかけて冷ます

熱いスープに息を吹きかけて冷ますのはマナー違反です。

熱いスープは表面をすくうことで、息を吹きかけずに飲むことができます。

音を立てて飲む

スープを「ズズッ」とすすって音を立てるのはNGです。

スープは「食べ物」として意識し、静かに口に流し込むように飲むことが大切です。

スープをかき集める

スープが少なくなった場合、器を傾けてスプーンですくうのが正しい方法です。

かき集めると音が出てしまうため、少し残っても問題ありません。

カトラリーの使い方

  • 使う順番
    カトラリーは外側から使うのが基本です。食事の進行に合わせて外側から順に使いましょう。
  • 持ち方
    フォークやスプーンの丸い側を「背」、くぼんだ側を「腹」と呼びます。ナイフは刃の反対側が「背」です。ナイフは右手、フォークは左手に持ち、軽く握りながら使用します。
  • 置き方
    食事中やナプキンで口を拭くときは、フォークとナイフをハの字にしてお皿の上に置きます。ナイフの刃は内側に向けます。食事が終わったら、フォークを手前に、ナイフを奥にして時計の4時方向に置くのがフランス式です。イギリス式は6時方向、アメリカ式は3時方向に置きます。
  • カトラリーを落としたとき
    カトラリーを落としてしまった場合、自分で拾うのはマナー違反です。お店のスタッフに拾ってもらうよう手をあげて合図しましょう。
  • 順番を間違えたとき
    もし使う順番を間違えても、そのまま使い続けて問題ありません。使いづらい場合はスタッフに交換してもらいましょう。

フォークとナイフの使い方:避けたい5つのマナー違反

フォークとナイフのマナーは基本が大切ですが、その中でも避けたいマナーをご紹介します。

1.料理を最初に全部切る

肉料理などを食べる際に、最初からすべて切り分けると、料理が冷めやすくなり、味が損なわれます。

一口ずつ左端から切って食べるのが正しい方法です。

2.フォークを右手に持ち替える

切った料理を右手でフォークに持ち替えて食べるのはマナー違反です。

カトラリーは、置かれた手で使用するのが基本です。

また、ナイフで刺して食べるのもマナー違反です。

3.フォークに刺したまま大きく食べる

フォークに刺した料理を一口で食べるのは避けるべきです。

食べやすい大きさに一口ずつ切り分けて食べましょう。

4.フォークの背に乗せて食べる

ご飯や小さな食材をフォークの背に乗せるのはマナー違反です。

背に乗せると不安定で落としやすく、姿勢を崩してしまうこともあります。

また、食べ物を押しつぶすことも避けるべきです。

5.柄が皿の外に大きくはみ出す

フォークとナイフを置く際に、柄の部分が皿の外に大きくはみ出すのはマナー違反です。

袖に引っかかったり、スタッフがお皿を下げる際に手間がかかるためです。

できるだけ皿の内側に置くようにしましょう。

フォークとスプーンのマナーを覚えよう! まとめ

カトラリーの正しい使い方とテーブルマナーを紹介しました。

間違ったマナーを覚えていなかったでしょうか?

基本的なテーブルマナーを守り、大人としてのエレガントな振る舞いを目指しましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました!