7月25日はかき氷の日!由来やおもしろ雑学など解説!今日は何の日? | トレトレの昨日の?を今日で解決!
「アフィリエイト広告を利用した記事があります」

 

7月25日はかき氷の日!由来やおもしろ雑学など解説!今日は何の日?

7月25日はかき氷の日 7月

7月25日はかき氷の日だね!

やっぱり暑い夏はかき氷でさっぱりしたいなぁ。

そうそう!かき氷は夏の風物詩よね!

今回は、7月25日がかき氷の日になった由来や雑学など紹介するわね!

かき氷と言えば、夏やお祭りの風物詩ですが、あのカラフルなシロップが夏という感じがしますよね。

今回は、記念日が出来た由来やおもしろ雑学などご紹介します!

7月25日はかき氷の日

7月25日はかき氷の日ですが、かき氷の別名「夏氷=な=7+ つ=2 +ご=5 + おり」の語呂合わせと山形市で、当時の日本最高気温40.8度を記録したことから記念日が制定されました。

フェーン現象の影響で最高気温をマークしたわけですが、同時にかき氷を食べるにふさわしい日と言うことで記念日になったみたいですね。

かき氷は日本伝統の食品でもあり、その素晴らしさを守るため、そして、かき氷飲食店舗などの業種とのつながりを深め、全国や海外へかき氷の素晴らしさを広めるためにと、日本かき氷協会が記念日を制定しました。

実際暑い日には、アイスクリームやソフトクリームなどよりもかき氷の方が売れるそうで、祭りなどでも人気ですが、最近は自宅でかき氷を作る人も多いなど、夏の定番かき氷の文化はずっと続いて欲しいですね。

かき氷は平安時代にあった

かき氷と言うと現代のイメージもありますが、歴史は意外と古く、平安時代にはすでにあったそうです。

枕草子の一説にも「粗けずり氷ひにあまづら入れて、新しき金まりに入れたる」とありますが、これを現代訳すれば「粗く削った氷にあまづらというシロップをかけて、金まりという容器に入れた」となります。

現代のかき氷の原型と言われるもので、清少納言が実際に食べていたからこそ、随筆に書かれていたとわかります。

ただ、かき氷の原材料である氷は当時貴重だったので、貴族など身分の高い人しか食べることはできませんでした。

今のようにかき氷が庶民でも楽しめるようになったのは、冷凍技術が発達した近代からで、当時は氷室で氷を保管しており、勝手に氷に手を出すと処罰されたなんて話もあるそうです。

シロップは実は皆同じ味?

かき氷はシロップの種類が多く、色もキレイなので、食べ飽きないと言う方も多いと思います。

でも、実はシロップの多くは皆同じ味で、色が違うだけなんです。

もちろん、生のフルーツ果汁を使ったかき氷もありますが、露店のブルーハワイ、苺、メロンなどは全て同じ味と言われています。

着色料と香料が違うだけで、違う味に感じるのは人間の不思議な所ですよね。

同じ味のはずなのに違う味に感じるのは、目から伝わった色の情報が脳に伝達される際に錯覚を起こし、それぞれを違う味と認識してしまうからなんです。

つまり、人間の味覚は色に左右されるので、腕利きのソムリエがワインの味を間違えるなんていうのも錯覚の1つと言えるかもしれません。

7月25日の出来事一覧

7月25日はかき氷の日ですが、過去の7月25日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。

  • 1978年のできごと:はしかの予防接種が国民に義務化された。
  • 1978年のできごと:イギリスで世界初となる試験管ベビーが誕生した。
  • 1958年のできごと:JETRO(日本貿易振興会)が設立された。
  • 1955年のできごと:「日本住宅公団」が発足した。
  • 1908年のできごと:池田菊苗が、化学調味料である「味の素」の製造方法の特許を取得した。

7月25日が誕生日の芸能人は誰?

  • 植草 歩(うえくさ あゆみ):1992年7月25日生まれ。日本の女子空手選手。
    サンティアゴ・デ・カリ開催の「ワールドゲームス」で金メダルを獲得。
  • 風間 由次郎(かざま ゆうじろう):1987年7月25日生まれ。日本の俳優。
    ミュージカル「オーバーリング・ギフト」では脚本・演出・出演を手掛ける。
  • 谷田 歩(たにだ あゆみ):1975年7月25日生まれ。日本の俳優、声優。
    2019年の白い巨塔で冒頭ナレーションを務める。

暑い日はかき氷で涼もう! まとめ

それでは、7月25日がかき氷の日になった由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介してみました。

かき氷は一気に食べると頭がキーンとなりますが、それもまた夏の風物詩という感じがします。

個人的にはブルーハワイが一番好きですが、カラバリが豊富なので子供に大人気のスイーツですよね。

ぜひ、暑い夏にはかき氷を食べて、頭もシャキッとさせ、夏バテを乗り切ってみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!