1月25日は左遷の日!現代でも怖い左遷の始まりは菅原道真? | トレトレの昨日の?を今日で解決!
「アフィリエイトを利用した記事があります」

1月25日は左遷の日!現代でも怖い左遷の始まりは菅原道真?

1月25日は左遷の日 1月

1月25日は左遷の日だね!

現代でも左遷は怖いけど、当時の流罪は今より過酷だったみたい…。

道真は妬まれるほどの才能があったということよね。

今回は、1月25日が左遷の日になった理由や菅原道真について紹介するわ!

901年、延喜元年のこの日、右大臣を務める菅原道真は、醍醐天皇の命により、遠く離れた九州の大宰府へと左遷されました。

1月25日は左遷の日

彼の卓越した才能を妬んだ左大臣・藤原時平は、道真を陥れるために策略を巡らせ、「道真が国の政治を私物化している」と醍醐天皇に何度も讒言しました。

このため、天皇も道真を裏切り者と見なし、901年1月25日に菅原道真を太宰権帥(大宰府の副長官)に任命し、筑前国(現在の福岡県)へと流罪に処したのです。

菅原道真は現代では「学問の神様」として親しまれていますが、彼がなぜ遠い大宰府に配流されたのか、そしてどのようにして天神様として称えられるようになったのかは、興味深い歴史の一部です。

菅原道真が左遷された理由

901年、醍醐天皇の下で右大臣を務めていた菅原道真は、左大臣藤原時平の策略により、虚偽の告発を受け、九州の大宰府へと左遷されました。

時平は道真の才能を妬み、天皇に対して「道真が国政を私物化している」という偽りの言葉を吹き込みました。

これにより、天皇は道真を逆賊と見なし、彼を大宰府の大宰権帥へと追放しました。

都を離れる際、道真は自宅の庭に咲く梅の花に対し、別れの詩を詠みました。

この梅は、後に伝説の「飛梅」となり、都から大宰府まで飛んで行ったとされています。

菅原道真の左遷後の生活と晩年

学問に優れた菅原家の出身である道真は、左遷後の大宰府で寂しい生活を送りました。

与えられた官舎は、朽ちた床と雨漏りする屋根を持つ粗末なものでした。

2年後、道真はこの地で命を終え、牛車に乗せられて運ばれた遺骸は、牛が動かなくなった場所に埋葬されました。

この場所が現在の太宰府天満宮の地とされています。

菅原道真の災厄?

道真が亡くなった後、天皇家や公卿たちに不幸や天変地異が相次ぎ、これらが道真の怨霊によるものと考えられるようになりました。

醍醐天皇の治世に災厄が続いたことから、道真を神として祀ることでこれらの災厄を鎮めようとする動きが見られました。

これにより、大宰府天満宮や北野天満宮などが建立され、「天満大自在天神」という神号が道真に贈られました。

時が経つにつれ、道真の学識が称えられ、彼は「学問の神様」として崇められるようになりました。

現在では、日本全国に天満宮が数多く存在し、多くの人々に信仰されています。

飛梅伝説とは?

昌泰4年(901年)、当時の右大臣であった菅原道真は、藤原氏の策略によって大宰府の副長官、太宰権帥に左遷される運命にありました。

故郷、京都を去る日、道真は幼少期から親しんでいた紅梅殿の梅の木に対して次のような歌を詠みました。

「東風吹けば匂いを放て、梅の花よ。主人がいなくても春を忘れるな。」

この歌に応じて、主人である道真に忠誠を示すかのように、梅の木は大宰府にある道真の新しい居所まで一夜にして飛んできたとされています。

これが有名な飛梅伝説です。

もう一つの飛梅伝説

しかし、この伝説にはもう一つの説が存在します。

伊勢国度会の地の社人である白太夫という人物が、道真に深い敬意を抱き、大宰府へと赴く途中、道真の京都の邸宅を訪れ、道真の妻からの伝言とともに、庭の梅を株分けして持参したとも言われています。

道真はこれを密かに受け取り、梅が自ら飛んできたかのように装ったという話も伝わっています。

飛梅はもともと道真が配流された榎社にあったものですが、太宰府天満宮が建てられた後、現在の本殿のそばの場所に移植されました。

左遷の日は記念日だけど悲しい日 まとめ

延喜元年(901年)、この日(左遷の日)は菅原道真が醍醐天皇の命により、右大臣の地位から九州の大宰府へと左遷されたある意味記念すべき日です。

天皇は藤原時平の讒言によって道真を国の裏切り者と誤解し、最終的に901年1月20日に道真を大宰権帥(大宰府の副長官)へと任命し、筑前国(現在の福岡県)へと流罪に処したようですが、怨霊騒ぎもその後、起きました。

最後までお読みいただきありがとうございました!