お風呂の水垢を取ろうとして、クエン酸を使ったら、余計にひどくなったんだよね。
これって何が原因なのかな?
クエン酸を使って白くなることも多々あるわよね。
今回は、水垢を掃除するのにクエン酸で酷くなる原因など紹介するわ!
クエン酸スプレーを利用しても水垢が落ちない場合もあり、それによってイライラを感じている方も多いでしょう。
お風呂の使用後は、人の皮脂やシャンプーの残りカスが残り、それらが乾燥して水垢となります。
今回は、水垢の掃除にクエン酸を使う上での注意点などご紹介します!
水垢がクエン酸でひどくなった?
「ミネラル」「皮脂」「石鹸カス」が混ざり合って乾燥することを繰り返すと、クエン酸だけでは取れなくなることがあります。
水垢のクエン酸による掃除が逆効果になる場合もあります。
クエン酸スプレーを使ってみたものの、水垢がより目立つようになってしまった経験がある方もいるでしょう。
水垢がクエン酸で逆効果になる理由
水垢がクエン酸でより目立つようになる原因は二つあります。
一つは、水垢だけでなく皮脂汚れもクエン酸に反応して白くなってしまった場合です。
もう一つの原因は、クエン酸スプレーをかけた後に時間を置きすぎたことです。
クエン酸は元々粉末であり、水に溶かしても水分が蒸発すると再び粉が残ります。
これが白い跡となり、水垢として目立つようになります。
この場合は、お湯をかけて柔らかいブラシでこすり、再び溶かして取り除く必要があります。
クエン酸を使う時の注意点
クエン酸を使用する際には注意が必要であり、特に塩素系のスプレーとは絶対に混ぜてはいけません。
もし混ぜてしまうと有毒ガスが発生し、危険な状況になります。
クエン酸を使用した後に別の掃除剤を使いたい場合は、しっかりとシャワーでクエン酸を洗い流してから行ってください。
もしクエン酸だけでは効果が見られない場合、重曹も併用してみると良いでしょう。
重曹も併用がおすすめ
重曹は特に脂質の汚れを分解する効果があり、これは酸性の汚れに対して有効だと言われています。
そこで、クエン酸だけでは満足のいく結果が得られない時は、重曹をプラスして、両方を混ぜたスプレーを使用してみましょう。
スプレーをしてしばらく経つと、乾燥してしまって元より汚れが目立ってしまうことがあります。
スプレーをしたら、キッチンペーパーを乗せて、さらにそれをラップで覆いましょう。
30分程度放置することをおすすめしますが、時間に余裕があれば3時間程度放置しても問題ありません。
削り取る方法もある
それでもまだ汚れが落ちない場合は、物理的に削り取る方法を試してみましょう。
クレンザーを使ってこすり洗いすると、汚れを削り取ることができます。
例えば、鏡にはクレンザーを使っても大丈夫ですが、蛇口などは細かい傷がついてしまうことがあります。
お風呂の汚れを予防するためには、お風呂を使用した後に水滴をタオルで拭き取るのが効果的です。
水垢を落とす作業を考えれば、拭き取る方がずっと手軽でしょう。
一度習慣になれば、自然と体が動くようになるはずです。
浴室のフロアを常に綺麗に保つ方法
クエン酸を使って汚れが酷くなるケースをご紹介しましたが、では、浴室を常にきれいに保つにはどうしたらよいのかもご紹介します。
使用を終えたら熱いシャワーをかける
お風呂使用後は、50度以上の熱い水を特定の箇所に90秒ほどしっかりかけた後、冷水を流してあげることで、床に汚れが付きにくく、カビの発生も防ぐことができます。
更に、バスルームを換気したり、乾燥機を使用して湿度を下げると、カビが生えるのを防ぐ助けになります。
クリーニングの頻度は週に一度か二度
浴室のフロアの掃除は、週に一度か二度行うのが最適です。
時間に余裕がある日に丁寧に掃除をすれば、バスルームを常に清潔に保つことができます。
手強い汚れはプロに相談しよう
自分で掃除をしても取れないような頑固な汚れがある場合は、プロのクリーニングサービスを利用するのがおすすめです。
例えば「ハウスクリーニング110番」では、土日や祝日も対応しており、水周りのクリーニングプランや家全体をキレイにしてくれるプランがあります。
また、一箇所だけのクリーニングを依頼することも可能なので、まずは相談してみましょう。
水垢をクエン酸だけで掃除してもひどくなることがある まとめ
色々な情報を見ていく中で、お風呂の水垢をクエン酸だけで落とす方法は、実際には水垢が新しい場合に限られるのではないかと感じました。
10年以上の歳月を経て固まった水垢や皮脂、石鹸カスを取り除く作業は、相当な労力が必要そうです。
クエン酸の効果を出すためにも、注意点など参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!