目上の人にご苦労様ですって失礼に当たるって聞いたんだけど…
なら、お疲れ様はOKなのかな?
大丈夫!お疲れ様なら問題ないわ。
今回は、お疲れ様ですの言葉を目上の人に使うのはOKなのかなど紹介するわね!
社会人になったばかりの時、目上の人に対する敬語など勉強した時、お疲れさまです。って目上の人には失礼なのかな?と迷ったことがあります。
今回は「お疲れ様です。」を目上の人に使ってもいいのかやご苦労様との違いなどご紹介します!
お疲れさまは目上の人にも使ってもOK
まず結論から言えば、上司などの目上の人に「お疲れ様です。」というのはOKです。
そもそもお疲れ様です。の言葉は相手に対してのねぎらいの言葉なので、目上の人に使うなら「お疲れ様です。」などのように丁寧語をつけますが、反対に上司から部下などに声をかけるときには「お疲れ様」と略して使われます。
秘書検定などでも上司に対して「お疲れ様です。」と使うのはOKとされますし、もっと丁寧に言うのであれば「お疲れ様でございます。」などのように使うと、より心がこもった言葉として有効です。
取引先に使うのはNGなので注意
社内などの身内には「お疲れ様です。」と使うのはOKですが、外部の取引先などに使うのはNGです。
もし、プロジェクトが終了した後にねぎらいの言葉をかけるのであれば、「お疲れさまでした。」ではなく「先日はありがとうございました。」とするのが正解です。
メールでの冒頭にあいさつを使うことも多いですが、社内の人なら「お疲れ様です。」、社外の人なら「お世話になっております。」などのように使い分けてみてください。
お疲れ様でございますは二重敬語にあたる?
上記でもご紹介しましたが「お疲れ様です。」を「お疲れ様でございます。」というのは問題ありません。
お疲れ様ですよりも、丁寧な言い方となるので、最初は違和感を感じるかもしれませんが、目上の人に使うなら、ぜひ覚えてみてください。
ご苦労様ですは目上の人に使ってはいけない?
「お疲れ様です。」と「ご苦労様です。」はどちらも相手に対するねぎらいの言葉ですが、上司など目上の人に対して「ご苦労様です。」と言うのはNGです。
上司など目上の人には失礼にあたる言葉なので、ご苦労様は目下の人に使う言葉と覚えておいてください。
もちろん、社外でも相手にご苦労様というのはNGなので、相手との関係などを考える必要がある言葉なので、普段は「お疲れ様です。」と言った方が、相手が目上の人でも目下の人でもねぎらいの言葉となります。
お疲れ様を英語や韓国語に言い換えると?
「お疲れ様です。」の表現は英語や韓国語にもあるので、どのように言い換えると良いのか、以下に見ていきましょう!
英語でお疲れさまは?
英語で「お疲れ様です。」に当たる言葉は「Hope you are doing well」と言います。
ただ、「You must be tired.」に「疲れましたよね?お疲れ様。」という意味がありますが、知り合いだけにしか使えない点には注意してください。
知り合いであれば、上司、部下を問わず使える言葉で、もしビジネスメールの冒頭文で使うのであれば「Hope you are doing well.」としておくと、日本語の「お元気だと良いのですが…」の意味にあたるので、相手にも失礼なイメージを与えないですみます。
韓国語でお疲れ様は?
韓国語で「お疲れ様です。」に当たる言葉は「スゴハセヨ」と言います。
使い方としては、先に退社する人が「スゴハセヨ(お疲れ様です)」と言って、まだ仕事が残っている人は「スゴヘッソヨ(お疲れさまでした)」のように使います。
上司などの目上の人にも使える言葉ですが、日本と同じようにより丁寧に言いたいなら「スゴハシムニダ(お疲れ様でございます)」という言葉もあるので、ぜひ覚えておいてください。
「お疲れ様です。」は万能のフレーズ? まとめ
それでは、「お疲れ様です。」を目上の人に使うのはOKなのかや「ご苦労様です。」との違い、海外でのお疲れ様ですのフレーズなどご紹介してみました。
基本的には、社内の人に使うのであれば「お疲れ様です。」は上司でも部下でも使える万能フレーズです。
ただ、社外の人に使うのはNGなので「お世話になっております。」などの言葉も同時に使い道として覚えておいてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!