
キャンプをする時LEDとケロシンランタンで迷うんだけど…
ケロシンランタンのメリットって何かな?

やっぱり、明るさの違いや炎があるかどうかじゃないかしら。
今回は、キャンプでケロシンランタンを使うメリットなど紹介するわね!
燃料を使用するランタンは、LEDランタンとは異なる雰囲気を持ち、キャンプの雰囲気を一層楽しませてくれます。
今回は、コールマンのケロシンランタンに焦点を当て、その特徴を詳しく紹介します!
ケロシンランタンのメリット3選!

ケロシン、つまり灯油を燃料とすることから、ランタンの燃料コストが経済的であり、明るく温かみのある光を楽しむことができます。
一般的なホワイトガソリンを使用するランタンとは異なる点もあるかもしれませんが、実際にはそれほど難しいものではありませんので、ぜひ挑戦してみてください!
メリット①燃料コストの節約
ケロシンは比較的経済的な燃料であるため、ランニングコストを抑えることができます。
また、ガソリンスタンドで手軽に入手できます。
冬季には灯油ストーブと同じ燃料を使用でき、複数の燃料ボトルを用意する必要がないため、荷物の軽量化にも寄与します。
緊急時の備えとしても便利です。
メリット②灯油ランプとミニヒーターの2つの役割
ケロシンランタンは、照明としてだけでなく、軽量でコンパクトなヒーターとしても使用できるのが特徴です。
真冬の主要な暖房装置としては不足しますが、春や秋の肌寒い日には有用です。
野外で夜にお酒やホットドリンクを楽しむ際の手元灯および暖房としても重宝します。
メリット③雰囲気を高めるオレンジの明かり
ケロシンランタンの魅力の1つは、ろうそくのようにゆらめくオレンジ色の炎です。
この温かみのある灯りは、冬のキャンプに最適です。
アンティーク風のレトロなデザインのものは、インテリアとしても素敵で、飾っておくだけでおしゃれな雰囲気を醸し出します。
ケロシンランタンの選び方のポイント

灯油ランタンを選ぶ際に、以下の3つの要因を確認してみましょう。
「加圧式またはフェアーハンド式の選択」「明るさ」「サイズ」です。
圧力式(加圧式)とフェアーハンド式(非加圧式)の選択
灯油ランタンには、2つの主要なタイプが存在します。
圧力式(加圧式)
圧力式の灯油ランタンは、灯油を給油した後、点火前にポンピングという作業が必要です。
これにより、燃料タンク内の圧力が上昇し、灯油を気化させて点火します。
このタイプは非常に明るく、小型のものでも100ワット電球以上の明るさを提供します。
テント周りを明るく照らすのに最適です。
フェアーハンド式(非加圧式)
非加圧式の灯油ランタンは、フェアーハンド式またはハリケーンランタンとも呼ばれ、アルコールランプのような構造を持っています。
灯油が芯を上昇して炎口の上部で燃焼する仕組みです。
このタイプは強風にも耐えられるため、軍用や船舶用途で広く使用されています。
加圧式に比べて明るさは劣りますが、穏やかな光を提供し、燃費が良く、扱いが簡単です。
明るさを評価する
ランタンの明るさは、「ルーメン(lm)」などの単位で表されます。
サイト全体を明るく照らすメイン照明として使用する場合、通常は1000ルーメン以上のものが最適です。
一方、卓上での手元灯として使用する場合、通常は200〜300ルーメン程度が目に優しく、適度な明るさです。
サイズに注目
灯油ランタンには大容量の燃料タンクを持つ大型モデルもあります。
1回の給油で長時間の点灯が可能で、連泊のキャンプに適しています。
給油の手間が少なく、便利な選択肢と言えるでしょう。
灯油ランタンの操作手順

灯油ランタンの操作手順は、製品によって異なることがありますが、一例として加圧式の灯油ランタン、例えばペトロマックスHK500の点火から消火までの基本的なステップを説明します。
灯油ランタンを操作する際は、必ず該当する製品の取扱説明書を確認してください。

ステップ1: 燃料の給油
- 圧力計付きの注油口キャップを反時計回りに回して外します。
- 付属のじょうごを使用して、タンクの容量の7分の1未満になるように灯油を注ぎます。
- 注油口キャップをしっかりと閉めます。
ステップ2: マントルの取り付け
- ヘッドカバーとインナーチムニーを取り外します。
- ガスチャンバーとノズルが閉じていることを確認します。
- 付属のスパナを使用して、ニップルをしっかりと締めます。
- 専用のマントルをノズルに取り付けます。
ステップ3: ポンピング
- 加圧式の灯油ランタンでは、タンク内の燃料に空気で圧力をかける必要があります。
- 予熱バーナーを使用して、灯油を気化させるためにジェネレーターを暖める作業(プレヒート)を行います。
- グリップホイールの矢印が上向きになるように回し、予熱バーナーのレバーが閉じていることを確認します。
- 圧力調整スクリューを時計回りに回し、圧力計の針が2の位置に達するまでポンピングを行います。
ステップ4: マントルのカラ焼き
- 予熱バーナーのレバーを開けると、霧状の燃料が噴射されます。
- フレームチューブの着火口からライターや火源で点火します。
- マントルが黒く焦げて白い灰状に変化するまでカラ焼きを行います。
ステップ5: 点火
- 圧力が下がっていた場合、再びポンピングを行い、予熱バーナーのレバーを下げて点火します。
- 予熱は90秒以上行い、その間に圧力が下がらないように適宜ポンピングを行います。
- マントルに点火したら、予熱バーナーのレバーを元の位置に戻します。
ステップ6: 消火
- 圧力調整スクリューを反時計回りに回すと、タンク内の圧力が下がり、消火されます。
- グリップホイールを閉めて消火しないようにします。
- 本体が完全に冷却されたら、圧力調整スクリューを時計回りに回して閉じます。
灯油ランタンを使用する際の注意事項

灯油の中で精製度が高いものは「白灯油」として知られており、日本のガソリンスタンドで入手できますが、ホワイトガソリンとは異なることに注意してください。
灯油ランタンにホワイトガソリンを使用しないようにしましょう。
ホワイトガソリンを使用すると、点火時に非常に高い火柱が生じる可能性があり、危険です。
ケロシンランタンのメリットや注意点を確認しよう! まとめ
いずれにせよ、燃料ランタンは定期的な保守作業が不可欠です。
これを基本として、自分で分解し、少しずつでも知識を習得することが大切です。
適切なメンテナンスを実施すれば、ランタンは何十年も使用できる、優れた機器となるでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございました!