
神社やお寺にお参りする時、100円玉しかなくても大丈夫かな?
聞いた話だと、100円は良くないって聞くけど。

100円玉でも縁起が悪いとかはないから大丈夫よ!
今回は、お賽銭を100円玉にする意味など紹介するわ!
神社やお寺でお賽銭を納める際、どの硬貨を選べば良いか迷った経験はありませんか?
お賽銭としてどの硬貨を納めるべきか、また、その意味合いについて理解しておくと、より心を込めてお参りすることができるでしょう。
この記事では、100円玉をお賽銭として納める際の意味や、その他のお勧めの硬貨について説明します!
100円玉をお賽銭として納める意味

お賽銭を納める際、いくらの硬貨を選ぶべきか迷う瞬間があります。
「5円が良いと聞くけど、手元には100円しかない…」といった状況はよくあるでしょう。
安心してください、100円玉でも全く問題ありません。
100円玉をお賽銭として納めると「100もの良い縁に恵まれますように」というポジティブな意味が込められていると言われています。
もちろん、他の硬貨を加えることで、さらに良い意味を込めることも可能です。
115円:「良いご縁に恵まれますように」
125円:「十二分にご縁がありますように」
485円:「四方八方からの良いご縁がありますように」
485円を納める際には、例えば100円玉4枚、50円玉1枚、5円玉7枚を使うと良いでしょう。
ただ、硬貨の枚数が多くなる場合、テープで留めるのは避けた方が良いですね。
お賽銭の100円と50円の違い
お賽銭に用いる硬貨として100円や50円には何か違いがあるのでしょうか?
100円硬貨をお賽銭として使用するのは良い習慣だということが知られています。
私が幼少期に学んだことでは、「五重のご縁がある」とされる50円硬貨も、お賽銭として使うのに適していると教えられました。
実際、50円硬貨もまた、お賽銭として縁起が良いと言われています。
お参りの際には、手持ちの硬貨を使うという方も多いと思います。
重要なのは金額の多寡ではなく、普段からの感謝の気持ちを表すことです。
お賽銭の起源
お賽銭の起源は、収穫に感謝を表するお供えから来ていると言われています。
神社やお寺でお賽銭を納める際には、心からの感謝の気持ちを忘れずにお納めしましょう。
また、100円硬貨を使わない選択肢として、以下のような縁起の良い金額も存在します。
15円:十分なご縁がありますように
20円:二重のご縁がありますように
25円:二重の良いご縁がありますように
41円:始終良い縁がありますように
45円:始終ご縁がありますように
1万円:万事円満に進むように
縁起の悪いお賽銭はある?
縁起の悪いお賽銭は存在するのでしょうか?
また、500円は「これ以上の効果はない」と解釈されることがあり、これも控えるべきでしょう。
95円などは「苦しい縁にあう」などの縁起が悪い解釈もあるため、注意が必要です。
最終的には、あなたが気持ち良くお供えできる金額を選ぶのが最良ですね。
お賽銭の神社とお寺の違い

お賽銭に関して、神社とお寺ではどのような違いがあるのでしょうか?
ここで、それぞれの場所でのお賽銭の捧げ方と意味について説明しましょう。
神社のお賽銭
まず、神社でのお賽銭についてです。
「賽」の字には、「神仏から与えられた恵みや福を感謝して捧げ物をし、神聖なものとして奉る」という意味があります。
神社でのお賽銭は基本的に神様への感謝の気持ちを表す捧げ物として使われ、また、願いが叶った際に感謝の意を示すものとされています。
お寺のお賽銭
次に、お寺でのお賽銭について説明します。
お寺でのお賽銭も仏様への感謝を示すものですが、同時に修行の一環としての意味合いも持ちます。
お賽銭箱に書かれている「浄財」という言葉は、「利益を追求せずに清らかな心で財を捧げる」という修行の意味を含んでおり、自らの欲望を捨て、心を清めるという意味があります。
お賽銭は100円玉でも問題ない まとめ
これまでの説明で、100円のお賽銭の意味や、神社とお寺でのお賽銭の捧げ方の違いなど、様々な知識を得ることができたのではないでしょうか。
お賽銭は金額の大小ではなく、日々の生活で無事に過ごせていることへの感謝の気持ちを表すことが大切です。
自分自身が心から捧げられるお賽銭を持って、神社やお寺を訪れてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!