
ヤフオクのブラックリストってどんな理由で入れるのかな?
僕は、10年以上ヤフオクでブラックリストに入れたことがないんだけど。

ブラックリストの機能って、よっぽどじゃないと使わない気がするわ。
今回は、ブラックリストに入れる正当な理由はあるのかや、登録される理由など紹介するわね!
ヤフオクにもブラックリストの機能がありますが、通常では自分がブラックリストに載っているかは判断ができないそうです。
今回は、ブラックリストに入れる正当な理由はあるのか、またなぜ登録されてしまうのかなどご紹介します!
ヤフオクのブラックリストに正当な理由をつけるなら?

まず、ヤフオクのブラックリストに正当な理由が必要かと言えば、ある意味胸先三寸みたいな面があります。
ブラックリストに入れる理由はいくつかありますが、当人が「もうこの人とは取引したくない」と思った場合は、ブラックリストに入れるのに問題はありません。
中には、ブラックリストに入れられる理由がわからないという方もいますが、もしかしたら、知らないうちに失礼な対応をしている可能性もあります。
出品者に対して、ブラックリストに入れられた理由を聞き出そうとする人もいますが、その対応こそがブラックリストに入れられた理由である可能性が高いです。
メールで理由を聞く行為はNG
もし、自分が出品者の立場で、過去の取引メッセージから「なぜブラックリストに入れたのですか?落札できるようにしてください。」などとメールを入れれば、それだけで「面倒くさい人」と思われるでしょう。
ただ、理由もなくブラックリストに入れることが多ければ、相手も納得できないでしょうし、その後の取引に影響する可能性はあります。
正当な理由はないですが、それでもブラックリストに入れるなら、自分なりの理由を用意しておくのが良いと思います。
ヤフオクのブラックリストに入れられる理由

取引もスムーズに終わったのに、なぜか自分がブラックリストに入れられていたなんてこともありますが、本当に何もない方なら、ブラックリストに入れられることはありません。
もし、ブラックリストに入れられたのなら、以下の項目に該当していないかチェックし、今後の取引の参考にしてみてください。
- 入金が遅すぎた
- 転売屋か何かと誤解されている
- 指定にない配送を要求された
- 指定にない支払い方法を要求された
- 相手が気に入らない行動をした
- 途中から連絡が途絶えていた
- メールの文章が乱暴
- 単に間違いでBLに入れられた
出品者側としては、できるだけスムーズに取引をしたいですし、メールでブラックリストに入れた理由を聞くような人とは取引はしたくないでしょう。
取引中に、嫌な思いをするなら、今後は関わりたくないと思うのは仕方がないかもしれません。
最後までスムーズに取引できたと自分が思ってても、出品者がどう感じているかはわからない部分もあります。
メールの文章1つでブラックリストに入れられる可能性もあるので、普段から取引の際には注意するのがおすすめです。
過去に取引がなくてもBLに入れられる?
- プロフィール欄が怪しい
- 評価のコメントで相手を罵倒していたりする
- 掲示板で要注意人物に指定されていた
- 評価欄を見ると違法な商品の取引をしていた
- 質問内容が変
- 総合評価がマイナスではなくても、悪い評価が多くついている
- 値引きや配送変更などが多い
過去に取引がなかったと知っても、過去に評価の部分で何か悪いことを書かれていた場合など、リスクを少しでも避けたいとの意味から、ブラックリストに入れる方もいます。
とくに、過去に違法な商品を扱っている人は敬遠されがちなので、評価のコメント欄もしっかりと把握したいですね。
ヤフオクではブラックリストに注意 まとめ
それでは、ヤフオクのブラックリストに入れる正当な理由は必要なのかや、どんな行為がブラックリストに入れられるのかなどご紹介してみました。
ヤフオクでは、ある意味正当な理由がなくても、本人がもう関わりたくないなどの場合はブラックリストに入れられる可能性が高いです。
BLに入れられると、その方の商品に入札はできなくなりますが、過去の行動が原因なので、もし商品があったとしても、他の方から買うようにするしかありません。
正当な理由=関りを持ちたくないの意思表示なので、BLに入れられることのないように、上記のような行為は避けてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!