「アフィリエイトを利用した記事があります」

浴衣はどっちが前?左前や右前など忘れないコツなど解説!

浴衣はどっちが前になる? 季節の悩み

浴衣とか着物を着る時に、左前や右前ってあるけど。

どっちが前なのが正しいのかな?

何でも、男女とも右前に着るのが正しいらしいわ。

今回は、浴衣は左前と右前のどっちが前になるのかなど紹介するわね!

着物や浴衣の着付けにおいて、左前か右前かという疑問が生じることがあります。

特に普段着物を着慣れていない人にとって、特別な日に着物を着る機会があると、「左前」か「右前」か、どちらが正しいのか分からなくなることがありますよね。

今回は、浴衣などの着物を着る時に、どっちが前になるのかなどご紹介します!

浴衣は右前が正しい

着物や浴衣を着る場合、男性でも女性でも、正しくは右前に着ます。

これは和服の一般的な着方のルールであり、洋服とは異なります。

この「右前」のルールは、奈良時代の元正天皇によって定められた「衣服令」に起源を持ち、以来、和服の着付けの基本となっています。

この「右前」の着付け方法は、中国の習慣に由来しており、中国では位の高い人が左前、一般の庶民が右前で衣服を着ていたことが影響していると考えられています。

なので、和服を着る際には、性別にかかわらず「右前」で着るのが一般的です。

「上前」と「下前」とは?

着物には「上前」と「下前」という言葉があります。

上前は、外側にくる身頃を指し、一番豪華な模様が描かれている部分です。

逆に、下前は体に合わせる側で、先に合わせられるという意味です。

この「上前」と「下前」の使い方も、和服の着付けに関連しています。

和服を着る場合、男女を問わず正しくは「右前」で着付けることが大切であり、このルールは長い歴史と伝統に基づいています。

和服、特に着物の着付けにおいて、正しい「右前」の着方を覚えることは重要です。

着物は頻繁に着るものではないため、いざ着る機会が訪れた際に、「右前」か「左前」かを忘れてしまったり、誤って着付けてしまったりすることがあります。

こうした失敗を避けるために、以下の簡単なコツを紹介します。

左前と右前を忘れないコツ

  1. 洋服の逆に合わせる
    女性の洋服は左前が一般的ですから、「着物は洋服の逆に合わせる」と覚えましょう。
  2. 相手から見ると「y」の形
    正しい着物の着方である「右前」は、相手から見ると「y」の形をしています。
    衿元を合わせる際に、この「y」の形をイメージしましょう。
  3. 着物の柄が鮮やかな方が上側
    着物に柄がある場合、上側の柄が下側の柄より鮮やかなことが多いです。
    柄の鮮やかさを基準にして、上にする方向を判断しましょう。
  4. 右手が衿元に入りやすい
    正しい「右前」の着付けでは、右手を衿元に入れやすく、衿を直しやすいという特徴があります。

浴衣などの着物を左前に着てはいけない理由

着物には「左前」の着方もありますが、これは特別な場合にのみ使用されます。

具体的には、亡くなった人に着せる際に「左前」が使用され、これを死装束と呼びます。

死装束の「左前」には複数の由来があり、逆さ事や奪衣婆、尊い存在への敬意といった説が存在します。

ただ、通常の日常生活や特別な場面での着物の着付けにおいては、「右前」が正しいマナーとされています。

男性の場合でも、女性と同様に着物の着付けは「右前」です。

浴衣も着物と同じく「右前」で合わせます。

浴衣などの着物を美しく着るためのコツ

最後に、着物の前合わせを綺麗に着こなすためには、下前(右側)を少し持ち上げてから上前(左側)を被せるように合わせ、背縫い(背中の中心にある縫い目)を背中・お尻の真ん中に合わせることが大切です。

この手順を覚えて、着物の着付けをスムーズに行いましょう。

ただ、美しく着物を着るにはいくつかのポイントやコツがあります。

自分で着付けることが難しいと感じるかもしれませんが、練習を重ねれば上達します。

以下に、着物を美しく着るためのコツを紹介します。

  1. 準備として、着物、帯、長襦袢を数日前に出しておき、直射日光の当たらない場所で吊るしておきましょう。
    これによって生地がしわになりにくくなります。
  2. 長襦袢がきれいに着られていることを確認しましょう。
    特に襟元は印象を左右します。
    肌襦袢を着た後、胸の下にタオルを当てて胸の凹凸をなくし、長襦袢の胸元のシワを取り除きましょう。
    着物は身体にぴったりフィットすると美しく見えます。
  3. 腰ひもを結ぶ際は、お尻のラインに着物をしっかり添わせるようにしましょう。
    帯の結び方は難しいですが、後ろ手で左右のバランスを整えながら結びましょう。
  4. 最後に、帯揚げを丁寧に畳んで、美しい着物の姿を完成させましょう。

美しい着物の着付けは練習と注意が必要ですが、自信を持って美しく着こなせるようになります。

また、上記でもご紹介しましたが、着物を左前に着ることは縁起が悪いとされ、通常は右前で着ることが一般的です。

浴衣の左前と右前を間違えないように注意 まとめ

浴衣の左前と右前のどっちが前になるのかを間違えてしまうと大変です。

特に、年配の方は気にする部分でもあるので、せっかく日本の伝統衣装を着るのですから、マナーも覚えて、夏祭りやお正月などのイベントを楽しんでみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!