結婚式で押さえておきたいヒールマナーとは?高さ・太さ・素材など解説! | トレトレの昨日の?を今日で解決!
「アフィリエイト広告を利用した記事があります」

 

結婚式で押さえておきたいヒールマナーとは?高さ・太さ・素材など解説!

結婚式のヒールマナーとは 季節の悩み

結婚式では、女性はヒールの高さなどにマナーがあるらしいね。

やっぱり高さにも注意が必要なのかな?

ヒールは高さだけでなく、太さや素材にも注意が必要らしいわ。

今回は、女性が結婚式で履く靴のマナーとして、ヒールに関する疑問を紹介するわね!

女性が結婚式にお呼ばれした際に、靴のヒールの高さや太さ、素材選びなど、押さえておくマナーはたくさんあります。

今回は、結婚式にお呼ばれした時のヒールについてのマナーをご紹介します!

結婚式のヒールについてのマナー

女性が結婚式にお呼ばれした際に、ドレスやワンピースに、靴はヒールパンプスを組み合わせるのが一般的と言われています。

結婚式の場は、華やかな式典でもあり、フォーマルな場でもあるので、つま先が隠れるパンプスが基本とされますが、ヒールの高さや太さ、素材などにも注意が必要です。

以下に、ヒールの高さなどで選ぶときのポイントなどご紹介します。

ヒールの高さはどれくらい?

結婚式などのフォーマルな場では、ヒールの高さは3cm以上が理想とされています。

ヒールが履けない方はペタンコ靴を選ぶ方もいますが、フォーマルな場ではヒールがある程度ないと、カジュアルすぎて場にそぐわないんですね。

ヒールの高い靴は、足を細く見せたり長く見せたりなどのメリットも生まれますし、欧米の結婚式などでは特にヒールの高さが重要視されるので、ヒールなしの靴は選ばないようにしましょう。

また、ヒールの高さに上限はありませんが、理想的な高さは「5~10cm」程度とされています。

もし、妊娠中などでヒールがある靴が履けない場合は無理をする必要はないですが、フラットタイプのパンプスを選ぶなど、ドレスとの調和も考えて選ぶようにしてみてください。

ヒールの太さの目安

結婚式でのヒールの太さには決まりはありませんが、太いヒールよりも細いヒールの方がよりフォーマルな結婚式には合うと言われています。

ただ、細いヒールの靴は慣れないと歩きづらい面もあるので、無理をして靴擦れになるのは避けたい所です。

なので、ドレスにも合わせる形で、できるだけ細めの歩きやすいヒールを選ぶのがポイントになります。

ヒールの素材選び

結婚式でヒールの高さや太さに気をつけたら、最後にヒールの素材選びにもこだわってみましょう。

結婚式などのフォーマルな場では、光沢のある布製の靴を履くことがマナーとされていますが、布にこだわらなくても、光沢があるシルクやエナメルなどのヒールもOKとされます。

また、結婚式は華やかな式典でもあるので、デザインも華やかさを重視すると良いでしょう。

具体的には、つま先やかかとにリボン付きのもの、金属のベルトなどが付属ものなどを選ぶのがポイントです。

シンプルなデザインでも問題はないのですが、ドレスやワンピースなどとの調和を考えつつ、足元が寂しいイメージにならないように気をつけましょう。

結婚式でのヒールの種類とマナー

一口にヒールと言っても、太さや高さなどで種類が分かれるため、まずは、ヒールにはどんな種類があるのかを知っておきましょう。

  • ピンヒール:ヒールの中でも特に細長いヒールで、結婚式でも問題ないですが、細すぎるので履きなれていない方は注意が必要です。
  • ウッドヒール:ヒール部分が木目調のデザインで、カジュアルな印象を与えるため、結婚式には不向きなヒールです。
    ※結婚式の二次会などのカジュアルなシーンでは活躍します。
  • グリッターヒール:ヒール部分がキラキラのグリッターで装飾された靴で、華やかなデザインのため、結婚式でもOKとされます。
  • ウェッジヒール:横から見ると直角三角形に見える「くさび型のヒール」を指し、こちらもカジュアルの要素が強いので結婚式には向いておらず、二次会などのカジュアルなシーンにだけ履くようにしてください。
  • 厚底ヒール:靴の踵だけでなく、つま先の部分にも厚みがあるタイプで、こちらもカジュアルすぎて結婚式には向いておらず、履く場所が限られます。

ヒールの種類は大きく5種類に分かれますが、結婚式に向かないタイプもあるので、選ぶときには注意してみてください。

結婚式ではヒールの高さや太さにもマナーがある まとめ

それでは、結婚式でお呼ばれした際に、女性が押さえておきたいヒールマナーについてご紹介してみました。

ヒールのマナーは、高さや太さ、素材などポイントがいくつかありますが、基本的にはフォーマルな場にふさわしい靴にすれば大丈夫です。

ドレスなどの素材やデザインに合わせてコーデして、マナーも同時に押さえてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!