
結婚式では、女性はヒールの高さなどにマナーがあるらしいね。
やっぱり高さにも注意が必要なのかな?

ヒールは高さだけでなく、太さや素材にも注意が必要らしいわ。
今回は、女性が結婚式で履く靴のマナーとして、ヒールに関する疑問を紹介するわね!
女性が結婚式にお呼ばれした際に、靴のヒールの高さや太さ、素材選びなど、押さえておくマナーはたくさんあります。
今回は、結婚式にお呼ばれした時のヒールについてのマナーをご紹介します!
結婚式のヒールについてのマナー

女性が結婚式にお呼ばれした際に、ドレスやワンピースに、靴はヒールパンプスを組み合わせるのが一般的と言われています。
結婚式の場は、華やかな式典でもあり、フォーマルな場でもあるので、つま先が隠れるパンプスが基本とされますが、ヒールの高さや太さ、素材などにも注意が必要です。
以下に、ヒールの高さなどで選ぶときのポイントなどご紹介します。
ヒールの高さはどれくらい?
結婚式などのフォーマルな場では、ヒールの高さは3cm以上が理想とされています。
ヒールが履けない方はペタンコ靴を選ぶ方もいますが、フォーマルな場ではヒールがある程度ないと、カジュアルすぎて場にそぐわないんですね。
ヒールの高い靴は、足を細く見せたり長く見せたりなどのメリットも生まれますし、欧米の結婚式などでは特にヒールの高さが重要視されるので、ヒールなしの靴は選ばないようにしましょう。
もし、妊娠中などでヒールがある靴が履けない場合は無理をする必要はないですが、フラットタイプのパンプスを選ぶなど、ドレスとの調和も考えて選ぶようにしてみてください。
ヒールの太さの目安
結婚式でのヒールの太さには決まりはありませんが、太いヒールよりも細いヒールの方がよりフォーマルな結婚式には合うと言われています。
ただ、細いヒールの靴は慣れないと歩きづらい面もあるので、無理をして靴擦れになるのは避けたい所です。
なので、ドレスにも合わせる形で、できるだけ細めの歩きやすいヒールを選ぶのがポイントになります。
ヒールの素材選び
結婚式でヒールの高さや太さに気をつけたら、最後にヒールの素材選びにもこだわってみましょう。
また、結婚式は華やかな式典でもあるので、デザインも華やかさを重視すると良いでしょう。
具体的には、つま先やかかとにリボン付きのもの、金属のベルトなどが付属ものなどを選ぶのがポイントです。
シンプルなデザインでも問題はないのですが、ドレスやワンピースなどとの調和を考えつつ、足元が寂しいイメージにならないように気をつけましょう。
結婚式でのヒールの種類とマナー

一口にヒールと言っても、太さや高さなどで種類が分かれるため、まずは、ヒールにはどんな種類があるのかを知っておきましょう。
- ピンヒール:ヒールの中でも特に細長いヒールで、結婚式でも問題ないですが、細すぎるので履きなれていない方は注意が必要です。
- ウッドヒール:ヒール部分が木目調のデザインで、カジュアルな印象を与えるため、結婚式には不向きなヒールです。
※結婚式の二次会などのカジュアルなシーンでは活躍します。 - グリッターヒール:ヒール部分がキラキラのグリッターで装飾された靴で、華やかなデザインのため、結婚式でもOKとされます。
- ウェッジヒール:横から見ると直角三角形に見える「くさび型のヒール」を指し、こちらもカジュアルの要素が強いので結婚式には向いておらず、二次会などのカジュアルなシーンにだけ履くようにしてください。
- 厚底ヒール:靴の踵だけでなく、つま先の部分にも厚みがあるタイプで、こちらもカジュアルすぎて結婚式には向いておらず、履く場所が限られます。
ヒールの種類は大きく5種類に分かれますが、結婚式に向かないタイプもあるので、選ぶときには注意してみてください。
結婚式ではヒールの高さや太さにもマナーがある まとめ
それでは、結婚式でお呼ばれした際に、女性が押さえておきたいヒールマナーについてご紹介してみました。
ヒールのマナーは、高さや太さ、素材などポイントがいくつかありますが、基本的にはフォーマルな場にふさわしい靴にすれば大丈夫です。
ドレスなどの素材やデザインに合わせてコーデして、マナーも同時に押さえてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!