
結婚式のマナーと言えば、スマホのマナーモードがあるよね。
スマホは必須だけど、音が鳴ると不快だし、気をつけないとね。

そうなのよ!スマホが披露宴で鳴り出したら大変だものね。
今回は、結婚式でスマホを扱う上でのマナーなど紹介するわ!
結婚式では必須の持ち物にスマホがありますが、基本的にマナーとして必ずマナーモードに設定する必要があります。
今回は、結婚式でスマホを扱う上でのマナーなどご紹介します!
結婚式ではスマホをマナーモードにすべき?

結婚式では、写真を撮る、目的地までナビをするなどの理由から、スマホは必須アイテムの1つです。
理由は、披露宴の最中などに音が鳴らないようにするためで、厳粛な式の間にスマホの着信音が鳴ると新郎新婦だけでなく、他のゲストにも迷惑をかけてしまうからです。
また、挙式スタイルによっては、挙式中に電源を切るようにお願いをされたり、シャッター音やフラッシュに関するお願いを言われたりします。
なので、結婚式場ではアナウンスに従うのはもちろんなのですが、基本的なマナーとして、必ずスマホは電源を切る、もしくはマナーモードにするのがポイントです。
もし、クロークが用意されている場合は、そちらにスマホを預けることもできるので、利用してみてください。
スマホで結婚式の写真を撮るのはOK?
一昔前まではカメラでの撮影が当たり前でしたが、今はスマホで写真を撮る方も多く、結婚式でも記念写真をスマホで撮影する方が増えています。
もしかしたら、中にはスマホで写真撮影をするのはマナー違反では?と思う方もいらっしゃると思います。
周りを見てみても、皆さんスマホで写真を撮ってらっしゃいますし、マナーさえ守れば、スマホでの撮影はOKなんですね。
カメラなどを持ち込むよりも、手軽に写真が撮れますし、一昔前のコンデジよりもずっと綺麗な写真が撮れるので、ぜひ、マナーモードに設定したスマホで、思い出の写真を撮ってみてください。
結婚式で必須の持ち物にマナーモードにしたスマホもある!

結婚式で必須の持ち物としては、招待状や財布、ティッシュやハンカチなどがありますが、実はその中にスマホも入っています。
なぜ、スマホが必須なのかと言えば、結婚式場までの道案内にもなり、かつ写真撮影も同時にできるからです。
「言われなくても日常的に使っているよ。」との方も多いのですが、なぜか結婚式になると慌てるのか、家にスマホを置き忘れる方も多いんです。
また、結婚式では普通のカメラと違い、スマホならすぐに写真を共有できて便利です。
他にも結婚式場で久しぶりに会った友達などと連絡を交換するのにもスマホは便利なので、もしスマホをお持ちでない方も、結婚式をきっかけにしてスマホデビューをしてみるのも良いかもしれません。
ただ、重ねて言うようですが、スマホは必ずマナーモードにして、せっかくの結婚式の妨げにならないように注意してください。
あると便利なモバイルバッテリー

スマホは結婚式で必須のアイテムと書きましたが、最近のスマホはそうでもないんですが、古いスマホだとすぐに充電が切れてしまい、せっかくのシャッターチャンスを逃してしまうこともあります。
なので、必須ではないですが、スマホにすぐ充電ができるようにモバイルバッテリーも用意しておくのがおすすめです。
もしお使いのスマホがバッテリーが切れやすいタイプなら、モバイルバッテリーを1つ用意しておくだけでも安心できます。
結婚式では忘れずにマナーモードに まとめ
それでは、結婚式でスマホをマナーモードにすべき理由や、結婚式で必須のアイテムとしてのスマホの役割などご紹介してみました。
結婚式ではスマホは必需品ですが、マナーモードにしておかないと、披露宴の最中に着信音が鳴り、せっかくの結婚式を台無しにしてしまいかねません。
なので、必ずマナーモードにするか電源をOFFにして、マナーを守って結婚式に参加してください。
最後までお読みいただきありがとうございました!