
2月6日は海苔の日だね!
個人的には、節分に太巻きを食べるから、その日が海苔の日でもいいように思うよ。

海苔を食べられない外国人も多いみたいだけど、日本ではある意味高級品よね。
今回は、2月6日は海苔の日になった由来やおもしろ雑学など紹介するわ!
2月6日は海苔の日ですが、海草の中でも一番好きなのが海苔で、太巻きとか軍艦巻きとか食べると高級品を食べたという気がするのは私だけでしょうか?
今回は、記念日ができた由来やおもしろ雑学などご紹介します!
2月6日は海苔の日

2月6日は海苔の日ですが、1966年に、海苔の需要拡大を目指し、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が制定した記念日です。
701年に制定された「大宝律令」で海苔が年貢として納める海産物の一つに指定されたことを受け、記念日となりました。
大宝律令が施行されたのは702年のことでしたが、こちらを新暦に直したのが2月6日の海苔の日なんですね。
また記念日の近くでは、海苔の生産の最盛期を迎えるなどの理由もあり、海苔の消費拡大を目的としたイベントも行われています。
ちなみに、大宝律令で年貢として定められていた海草は8種類もあったそうで、どれだけ海草が日本人にとって必需品だったのかがわかりますね。
海苔は英語で何と書くの?

海苔は日本に昔からある海草料理ですが、海外のお寿司屋さんなどでは、そのままアルファベットで「NORI」と表記している店が多いそうです。
というのも、ウィードが花と並んで生えてくると花を枯らしてしまうからで、ウィードには「必要のない植物」や「歓迎されない植物」との意味合いがあり、今風に言えば「海のウイルス」的存在だと言われています。
海苔が食べられない外国人が多い理由に、言葉の意味はあまり影響しないとは思いますが、日本人からしてみれば、パリッとした海苔が食べられないなんて、それこそ「MOTTAINAI(もったいない)」ですよね。
実は外国人も大好きな海苔

従来ではあまり外国人に人気がなかった海苔ですが、昨今では、日本食ブームのお陰で抵抗感を感じない外国人も増えていると言います。
それでも、外国人の中には「ブラックペッパー」と言われるように奇妙に映ることもあるみたいで、海苔を初めて見る方には食べ物に見えないこともあるかもしれません。
また、海苔は日本が一番消費が多いと思ってる方も多いですが、一番消費量が多い国は韓国とされます。
日本での海苔消費量を見てみると、国民一人当たりに対し、年間82枚と言われていますが、韓国では180枚も食べているとの調査結果もあります。
2月6日の出来事一覧
2月6日は海苔の日ですが、過去の2月6日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。
2月6日が誕生日の芸能人は誰?
- 小山 莉奈(こやま りな):1998年2月6日生まれ。日本のタレント。
代表作は、映画「ひるなかの流星」の鶴谷モニカ役。 - 市原 隼人(いちはら はやと):1987年2月6日生まれ。日本の俳優。
2001年、映画「リリイ・シュシュのすべて」で主演。 - 福山 雅治(ふくやま まさはる):1969年2月6日生まれ。日本の歌手。
シングル「追憶の雨の中」で歌手デビュー。
海苔の日は太巻きや軍艦巻きを楽しもう まとめ
それでは、2月6日が海苔の日になった由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介してみました。
海苔と言えば、日本では古くから貴重な海草の一種ですが、一番の消費大国は韓国みたいですね。
それでも日本人が海苔を食べる国としては間違いなく、お寿司に海苔がなかったら、ハンバーグの入っていないハンバーガーくらい残念な結果になりそうです。
ぜひ、海苔の日には海苔巻きなどを楽しんで、需要や消費拡大に貢献してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!